Subversionの今後は? 分散型バージョン管理にはならないと提案

2010年4月5日

Apache Subversionは、ソースコードなどのバージョン管理システムとして普及しているソフトウェアです。今年10周年を迎え、2月にはApache Software Foundationの正式なプロジェクトにもなりました。

Subversionは1つのリポジトリを共有する中央集中型のバージョン管理システムですが、バージョン管理システムではここ数年、gitMercurialといった分散型への注目が高まり、広まってきました。

こうした状況の中でSubversionの主要な開発者が集まり、今後の方針とロードマップついての話し合いが行われました。そして今後のSubversionの方針(Vision)とロードマップ(Roadmap)についての提案が、メーリングリストにポストされています。

Subversion Dev: Subversion Vision and Roadmap Proposal

集中型バージョン管理を堅持するという提案

方針を説明する最初の一文でもっとも気になること、すなわちSubversionが分散型バージョン管理を目指すかどうかについて記されています。提案は「分散型にはならない」と明言しています。

Subversion has no future as a DVCS tool. Let's just get that out there.

すでに成功している分散型バージョン管理システムが存在するところへ、後から割って入る余地はないだろうと考えているようです。

そして以下が、今後のSubversionの方針についての提案です。

Subversion exists to be universally recognized and adopted as an open-source, centralized version control system characterized by its reliability as a safe haven for valuable data; the simplicity of its model and usage; and its ability to support the needs of a wide variety of users and projects, from individuals to large-scale enterprise operations.

Subversionは、オープンソースの集中型バージョン管理システムとして広く知られ、また利用されてきたことに立脚する。それは、重要なデータの保管場所を提供する信頼できるシステム、シンプルな方式と利用方法、幅広いユーザーやプロジェクトのニーズをサポートできること、個人から大規模な企業まで対応できることなどによるものである。

短いバージョンも用意されています。こちらのほうが簡潔でずっと分かりやすいでしょう。

Enterprise-class centralized version control for the masses

多くの人のための、エンタープライズクラスの集中型バージョン管理システム

現在のところメーリングリストには、この投稿に対して賛成を表明するポストが1つあるだけでした。

関連記事

Tags: プログラミング言語 システム開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本