「SOAマニフェスト」が発表、SOAの意味が再定義された

2009年10月24日

IBM、オラクル、マイクロソフト、レッドハットなどのエンジニアが集まり、「SOAマニフェスト策定に向けたワーキンググループ」がスタートしたことは、記事「来週「SOAマニフェスト」が宣言される! 注目せよ!」で紹介しました。

そして10月23日(日本時間10月24日)、ついにそのSOAマニフェストが公開されました

fig
以下に、マニフェストの本文となっているところを引用し、訳してみました。

Business value over technical strategy
ビジネスバリューは、技術戦略に優る

Strategic goals over project-specific benefits
戦略的目標は、プロジェクトの利益に優る

Intrinsic interoperability over custom integration
本質的な相互運用性は、作り込まれた統合に優る

Shared services over specific-purpose implementations
共有できるサービスは、目的別の実装に優る

Flexibility over optimization
柔軟性は、最適化に優る

Evolutionary refinement over pursuit of initial perfection
進化的な改善は、最初から完成品を求めることに優る

SOAは当初、Webサービスを用いた疎結合的なアーキテクチャ、といった技術論によって理解が広まっていった用語でした。しかし今回発表されたSOAマニフェストは、技術論ではなく、SOAという考え方そのものの原則を示したものです。このマニフェストによって、SOAという用語は再定義されたと考えるべきなのでしょう。

ちなみに、IT分野でよく知られたもう1つのマニフェスト、「アジャイルソフトウェア開発のマニフェスト」も重要なマニフェストとして知られています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly


関連タグ 業務アプリケーション / SOA



タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本