マイクロソフトが日本国内にクラウド用データセンターを設置

2009年5月10日

いままで日本には、グーグル、アマゾン、マイクロソフトといったメジャーなクラウドベンダーのデータセンターは存在しませんでした。しかし、日経コンピュータ4月29日号が報じたところによると、マイクロソフトのクラウド用データセンターが日本に設置されたそうです。メジャーベンダーによる初めてのデータセンター設置でしょう。

データセンターはWindows Live用で、Hotmailのデータを保存するほか、今後はSkyDriveのデータも保存されるとのこと。

建屋は日本の大手通信事業者が東京近郊に保有する設備を利用。マイクロソフト日本法人がデータセンター運営に必要な免許を取得した。

運用は4月から開始されているとのことです。

マイクロソフトにとって、クラウド戦略の中心にはWindows Azureがあるはず。コンシューマ向けのサービスから始めて、今後はよりサービスレベルの高い企業向けのサービスへとレベルアップしていくのではないでしょうか。

アマゾンやグーグルはコンシューマ向けビジネスでは国内でも強力なプレイヤーですが、企業向けクラウドサービスのベンダとして見た場合にどうでしょうか。何かトラブルが発生した場合に、企業ユーザーが納得するような十分な対応ができる体制があるとは思えません。それに比べると、マイクロソフトの日本法人は企業向けビジネスへの実績がある分、選択肢として優位にあるでしょう。

いままでクラウドは新しいテクノロジとして、トラブルなどがあっても自力で対応できる企業がチャレンジしてきた側面が強かったといえますが、今後多くのエンドユーザーが検討するようになってくると、こうした体制面での差が表面化してくるように思います。そして、規模の経済が利いてくるデータセンターの運営では、このボリュームゾーンにあるエンドユーザーをいかに取り込むかが重要になるはずです。

とはいえ、マイクロソフトのWindows Azureはまだ正式サービスを開始していません。最後発である分、国内にデータセンターを設置するなどの差別化の施策をしなければならないと考えているのかもしれません。

関連記事 on Publickey

Tags: Office クラウド Microsoft データセンター

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本