インテル、オープンな命令セットを推進する「RISC-V 」に最高位メンバーとして加盟。RISC-VベースのFPGAチップも提供開始など、RISC-Vへのコミットを明確に

2022年2月10日

プロセッサのオープンな命令セットを推進する団体「RISC-V International」は、同団体の最高位メンバーであるプレミアメンバーシップとして米インテルが加盟することを発表しました。

これに伴い、Intel FoundryのバイスプレジデントBob Brennan氏がRISC-VのBoard of Directors(取締役会)および技術的な方向性を決めるテクニカルステアリングコミッティの一員となります。

インテルはRISC-V(リスク・ファイブ)へのコミットメントを明確に打ち出したことになります。

RISC-Vへのコミットを明確にしたインテル

RISC-Vはカリフォルニア大学バークレイ校のコンピュータサイエンス科が開始したプロジェクトです。創立メンバーにはRISCプロセッサの基礎を築いた計算機科学者のデイビッド・パターソン博士らがおり、当初は教育に使うための命令セットとして作成されました。

現在ではRISV-V Internationalの下で、オープンかつ無料で使えるプロセッサの命令セットとしてライセンスされています。

RISC-Vはシンプルな命令セットで電力効率の高いプロセッサを実現可能な点が特徴とされており、そしてその特徴からRISC-VをArmの競合とみる向きもあります。

RISC-V InternatilnalにはGoogle、NVIDIA、Qualcomm、Samsung、IBM、Micron、Mellanoxなどを含む100社以上の企業が参加。

2018年、ウェスタンデジタルが同社のストレージ製品などに組み込まれるコントローラなどのプロセッサとしてRISC-Vを採用することを表明するなど、商業用途での利用も進み始めています。

参考:Western Digital、オープンな命令セットの「RISC-V」で、自社製品ほぼすべての組み込み用プロセッサを置き換えていくと表明

すでにインテルも昨年、RISC-Vを採用したFPGAチップである「Nios V/mプロセッサー」の提供を開始するなど、具体的な関与を強めているところです。

AppleがMacのプロセッサをインテルからArmベースへ移行し、インテルのプロセッサを上回る性能をたたき出しているとされ、AWSもArmベースのプロセッサを自社開発してインテルプロセッサよりも低価格で提供するなど、これまでプロセッサの世界で一強とされてきたインテルは、主にArmベースのプロセッサによってその市場を脅かされています。

RISC-Vへのコミットは、こうした状況下でインテルにとってArmと戦うための武器の選択肢を増やしておく意味があるのではないでしょうか。

Tags: ハードウェア Intel RISC-V

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本