ワールドワイドのIaaSクラウド市場シェア、2021年は1位AWS、2位マイクロソフト、3位にはAlibaba、4位がGoogleとの調査結果。ガートナーが発表

2022年6月10日

調査会社の米ガードナーは、ワールドワイドにおける2021年のIaaSクラウドの市場シェアについて、調査結果を発表しました

発表によると、トップはAWSでシェア38.9%、2位はマイクロソフトで21.1%、3位はAlibabaでシェア9.5%、4位にGoogleでシェア7.1%となっています。

ご存じのようにAlibabaは中国市場を中心に展開しているクラウドベンダであり、中国市場ではシェアトップ、中国と日本を除いた東アジアではAWS、マイクロソフト、Googleに次いで4位のシェアを獲得しています。

下記は2022年3月に調査会社のSynergy Research Groupが発表したアジア太平洋地域におけるIaaS+PaaS+ホステッドプライベートクラウドの市場シェアです。

fig

参考:アジア太平洋地域における2021年第4四半期のクラウドインフラ市場、1位AWS、2位アリババ。日本は1位AWS、3位に富士通。Synergy Research Group

この中国市場での強さがAlibabaをワールドワイド市場でも3位に位置させたのだと思われます。

ただし成長率を見るとAlibabaは41.9%、Googleは63.7%となっているため、中期的にはGoogleが逆転する可能性が高いと言えそうです。

また、今回ガートナーが発表したのはIaaSクラウドの市場シェアです。他の調査会社であるSynergy Research GroupやCanalysによるIaaS+PaaS+ホステッドプライベートクラウドにおけるワールドワイドのシェアでは、AlibabaはGoogleより下位に位置しています。

下記はSynergy Research Groupによる2022年第1四半期におけるワールドワイドのシェア。

fig

参考:グローバルのクラウドインフラ市場はAWS、マイクロソフト、Googleの寡占が強まり6割超に。2022年第1四半期、Synergy GropuとCanalysの調査結果

この違いを素直に解釈するならば、AlibabaはIaaSクラウドには強くてもPaaSやホステッドプライベートクラウドには弱いと推定されます。

現状、世界各国は安全保障上の重要物資としてクラウドを位置づけ始めており、クラウド市場は国単位や似たような価値観を持った国家群単位でゆるやかにグループ化されていくようにも見えます。

そうした中でAlibabaのシェアがワールドワイドでどうなっていくのかは、注目すべき動向の1つではないでしょうか。

Tags: AWS Google Cloud Microsoft Azure クラウド 業界動向

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本