Chromeのバージョンが100に、ベータ版が公開。マルチスクリーン対応の新機能、Webサーバ側でのブラウザ判別処理にご注意

2022年3月7日

Chrome開発チームは、Chromeバージョン100ベータ版のリリースを発表しました。主要なWebブラウザとして、メジャーバージョンが100に到達するのは初めてとなります。

ちなみにChromeと同じくChromiumをベースにしているMicrosoft Edgeも、ほぼ同じタイミングでバージョン100に到達し、Firefoxも5月には同じくバージョン100に到達する見通しです

バージョン100問題について確認を

Webサイトには、Webブラウザから送られてくるUser-Agentヘッダなどを参照することでWebブラウザを判別し、Webブラウザごとに異なるコンテンツを返すものが存在します。

Webブラウザのバージョンが100となり、このWebブラウザの判別処理において2桁から3桁になることで処理が正しく行われなくなるといった可能性が指摘されています。

GoogleとMozillaは、いわゆるWebブラウザのバージョン100問題について以前から注意喚起をしていました。

すでにほとんどのWebサイトで確認や対応が行われていると思われますが、念のためにこのChrome 100ベータでアクセスして確認するとよいかもしれません。

マルチスクリーンウィンドウの配置に対応

Chrome 100はいくつかの新機能も搭載予定です。大きなものとしては「Multi-Screen Window Placement」(マルチスクリーンウィンドウの配置)があります。

これは複数のディスプレイを利用している環境で、任意のディスプレイに対してChromeのフルスクリーン表示を可能にします。

これは例えば、あるディスプレイではフルスクリーンでPowerPointなどのプレゼンテーション資料を表示し、別のディスプレイで自分で参照するためのメモなどを表示する、といった場面で便利な機能です。

また、Chrome 100は通常のUser-Agent文字列を採用するWebブラウザとしては最後のバージョンになることが予告されています。

User-AgentにはWebブラウザの種類やバージョン、OSの種類などをはじめとするさまざまな情報が含まれています。これらの情報が利用者を特定するために使われないよう、今後段階的にUser-Agentの文字列が削減(User-Agent Reduction)されていく計画です。

Chrome 100にはこのUser-Agentの削減された文字列を試すOrigin Trialも設定されています。

Tags: Web技術 Chrome Webブラウザ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本