Windows Terminal、コマンドプロンプトを含むWindowsにおけるターミナル画面のデフォルトに。Windows 11で

2021年12月21日

マイクロソフトは、Windows TerminalがWindows 11におけるターミナルのデフォルトになる予定であることを明らかにしました

Windows 11のデフォルトターミナルを選択可能に

現時点ではWindowsのコマンドプロンプト(cmd.exe)やPowerShellを起動すると、そのターミナルとしてConsole Host(conhost.exe)が使われるようになっています。

これはWindows内部でコマンドプロンプトやPowerShellとConsole Hostが接続されているためですが、今後のWindows 11ではこの接続を切り離し、コマンドプロンプトやPowerShellを含むデフォルトのターミナルを自由に選択できるようにするとのことです。

下記は「Windows Terminal as your Default Command Line Experience」からの引用です。

For a long time, users have not been easily able to replace the console host. There were definitely third parties who hooked the OS to make it possible, but it was never truly supported. Now, we are opening up the functionality to allow for other terminals to be set as default, including Windows Terminal.

長い間、ユーザーはconsole hostを簡単に置き換えることができなかった。サードパーティのアプリケーションにはOS内部をフックしてこれを実現するものもあったが、正式にサポートされたやり方ではなかった。しかし今、われわれはこの機能を解放し、Windows Terminalを含む他のターミナルをデフォルトに設定できるようにする。

この仕組みを用いてWindows TerminalをWindowsのデフォルトターミナルにすることで、コマンドプロンプトやPowerShellも例外なくデフォルトでWindows Terminalの画面から利用できるようになります。

fig 現時点でもWindows 11でWindows Terminalをデフォルトに設定できるようになっている

最新のWindows 11と最新のWindows Terminalで試したところ、現時点でもマニュアル操作でWindows Terminalをデフォルトのターミナルに設定することができるようになっています。この設定でタスクバーからコマンドプロンプトを起動すると、Windows Terminalが起動し、その画面内でコマンドプロンプトが利用できる状態になっていました。

マイクロソフトは来年、20222年中にはWindows TerminalをWindows 11におけるターミナルのデフォルトにしていくとのことで、まずはWindows Insider Programで先行して切り替えていくとしています。

Tags: Windows プログラミング言語 Microsoft

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本