Kubernetes上にサーバレス基盤を構築できる「Knative」リリース1.0に到達

2021年11月9日

Kubernetes上にサーバレスコンピューティングの基盤を構築するためのオープンソースソフトウェア「Knative」(ケイネイティブ)の開発チームは、Knativeがバージョン1.0に到達したことを発表しました。

Knativeは2018年にGoogleが発表したオープンソースソフトウェアです。Kubernetesの上に、いわゆるサーバレスコンピューティングの基盤を構築することができ、イベントをトリガーにしてコンテナを実行し、負荷に応じてコンテナの実行数をゼロから任意の数にまで自由に増減させるスケーラビリティを備えています。

今回バージョン1.0に到達したことで、KnativeのAPI仕様変更は基本的には行われなくなり、安定したアプリケーションの開発が可能になります。

Knativeは業界標準になれるのか?

KnativeはGoogleが主導しつつもIBM/Red Hat、SAP、VMwareなどをはじめとする企業が参加するオープンソースプロジェクトとして開発が進められてきました。

Googleが主導するだけあって、KnativeはGoogle Cloud上のサーバレスコンピューティング基盤である「Cloud Run」を構成する主要なソフトウェアとなっています。

参考:Google、Dockerコンテナをサーバレスで実行できる新サービス「Cloud Run」パブリックベータで公開。Knativeベースの互換性実現。Google Cloud Next '19

KnativeはKubenretesと同様にGoogleが開発を主導してきましたが、Kubernetesは途中からCloud Native Computing Foundation(CNCF)という独立した業界団体に寄贈され、事実上の業界標準になったのに対して、KnativeはCNCFに寄贈されることなく、Googleが現在も主導して開発を進めています。

一方、Cloud Native Computing FoundationではKnativeと同様にKubernetesの上でサーバコンピューティング基盤を実現するソフトウェアの「KEDA」の開発が進められています。

KEDAはマイクロソフトが積極的に開発に関わっており、先週にはKEDAベースのサービス「Azure Container Apps」を発表したばかりです。

参考:マイクロソフト、コンテナをサーバレスで実行する「Azure Container Apps」発表。KEDAとDaprを採用。Ignite 2021

このようにKubernetes上でサーバレスコンピューティング基盤を実現するソフトウェアはKnativeとKEDAの2つがGoogleとAzureをそれぞれの本拠地として競っている状態として言っていいでしょう。この状況がこの先数年ほど続くことは間違いなさそうです。

Tags: Kubernetes クラウド サーバレス Knative

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本