AWS、独自ARMプロセッサ「Graviton 2」を用いたバースト可能な「Amazon EC2 T4g」インスタンス提供開始。評価用に年内は実質無料で利用可能に

2020年9月17日

Amazon Web Services(AWS)は、同社が独自にクラウド専用に開発したARMプロセッサ「AWS Graviton 2」プロセッサを用いたバースト可能な汎用インスタンス「Amazon EC2 T4g」インスタンスの提供を開始したと発表しました

AWS Graviton 2プロセッサは、7nmルールで製造された64ビットのArm Neoverse N1コアを使用。x86を用いたインスタンスよりも価格性能比が40%向上していると説明されています。

すでにAWS Graviton 2プロセッサを用いたインスタンスは汎用の「M6g」、コンピュート最適化の「C6g」、メモリ最適化の「R6g」などの提供が開始されていました。

今回提供が開始されたのは汎用かつバースト可能な「T4g」インスタンスです。

必要に応じていつでもCPU使用率をバーストさせることができるため、急激な負荷上昇が想定されるWebサーバや、ビルド時など特定の処理の時だけCPUへの高い負荷がかかる開発環境、動画のエンコーディング、検索エンジンのインデックス作成、ECサイトのバックエンド、仮想デスクトップ、中小規模なデータベースなど、さまざまな用途に高いコスト効果で利用できるとされています。

こうした魅力的なインスタンスであるためか、AWSはこの「Amazon EC2 T4g」インスタンスで、AWS Graviton 2の評価を行ってほしいと考えているようです。

新規および既存のAWSの利用者は、今年いっぱい、2020年12月31日まで、AWSの請求書から「t4g.micro」の使用料金を毎月750時間分、自動的に差し引く無料試用版を提供することも、T4gの提供開始と同時に発表されました。

24時間×31日=744時間ですから、1カ月あたり750時間分が無料であれば実質的には年内ずっとt4g.microが無料で使えることになります。バースト時の性能も含めて、AWSが開発したクラウドのためのARMプロセッサ「AWS Graviton 2」の性能を評価するよい機会ではないでしょうか。

Tags: AWS クラウド ARM

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本