Unicode 12.0正式版が登場。日本語では小文字の「ゐ」「ゑ」「を」「ヰ」「ヱ」「ヲ」「ン」が追加。新元号が発表され次第、次の12.1で新元号キャラクタを追加

2019年3月7日

Unicodeコンソーシアムは「Unicode 12.0」正式版を発表しました

fig1

Unicode 12では4つの言語(script)、554種類の文字が追加されました。これによりUnicodeに収録されている言語は150、文字は13万7292種類になりました。

追加された文字には日本語の文字が7種類、小さな文字としての「ゐ」「ゑ」「を」「ヰ」「ヱ」「ヲ」「ン」が含まれています(通常の大きさの文字は以前からありました)。これらは古い文書を記述するために使われるとされています。

そのほか、現在のイラン南西部に存在したアケメネス朝で使われていたアラム語のElymaic文字。南インドのサンスクリット語、カンナダ語で使われていたNandinagari文字。ラオス、タイ、ベトナム、フランス、オーストラリア、カナダ、米国などで使われていた現代White Hmong語、Green Hmong語のNyiakeng Puachue Hmong文字。インド、ミャンマー、ブータンの現代Wancho語で使われていたWancho文字。中国のMiaoとYiの方言で使われていたMiao言語の文字などが追加されています。

絵文字も61種類が追加されました。

新元号の文字位置は予約済み。次の12.1で対応

Unicodeには以前から、明治、大正、昭和、平成の元号を表すキャラクタが用意されています。

fig The Unicode Standard, Version 12.0 Archived Code Charts」から、画面に収まるように一部を改変。分かりやすいようにPublickeyが色づけしました

日本では4月1日に新元号が発表される予定ですが、上の図を見ると分かるように新元号を表す新キャラクタが入る余裕は、既存の元号の周辺にはありません。

そこでUnicodeコンソーシアムは昨年9月、少し離れたところに1文字分空いていた「U+32FF」に新元号のキャラクタを入れると発表しました

fig The Unicode Standard, Version 12.0 Archived Code Charts」から、画面に収まるように一部を改変。分かりやすいようにPublickeyが色づけしました

Unicodeコンソーシアムは新元号が発表され次第、速やかに新元号を1文字で表すキャラクタを加えたUnicode 12.1をリリースするとしています。新元号は4月1日に発表される予定ですので、4月中にはUnicode 12.1が登場するのではないでしょうか。

Tags: プログラミング言語

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本