Oracle Exadataの最新版となる「Exadata Database Machine X8」登場、自動チューニング機能「Automatic Indexing」など、機械学習による自動運用を強化

2019年6月14日

オラクルはデータベースのソフトウェアと専用のハードウェアを組み合わせたデータベースマシンの最新版「Oracle Exadata Database Machine X8」(以下、Exadata X8)の販売を開始したことを発表しました

fig

Exadata X8は、これまでと同様にトランザクション処理とデータウェアハウスの処理の両方に対応。ストレージサーバ側にも多数のCPUを搭載することで、SQL処理や暗号化などの処理をオフロードすることで高速化をはかる仕組みや、単一障害点を持たないアーキテクチャ、インメモリデータベース機能、カラム型データベース機能など従来のソフトウェアとハードウェアの機能はそのまま踏襲しています。

そのうえでExadata X8では自律的に稼働するOracle Autonomous Databaseを搭載。機械学習などを用いた自動運用が大幅に強化されています。

クエリの最適化や、インデックスチューニングを自動化する「Automatic Indexing」ではワークロードの変化やデータベースの統計情報の変化に応じて自動的にインデックスを最適化。

サーバやストレージ、スイッチやリンクの異常の発見や障害からの復帰の自動化、メンテナンススロットの設定やバグの発見、データベース操作の優先度の設定なども自動的に行われます。

ハードウェアの面ではCascade Lake世代のXeonプロセッサを1ラックあたり912CPUコア、28.5テラバイトメモリ搭載可能。ストレージにはSQL処理用のCPUコアが576搭載。またラックあたり最大920TBフラッシュメモリ、3PBのディスク容量で、40Gb/sのInfiniBandネットワークを採用しています。

Tags: RDB データベース Oracle

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本