Fastly、WebAssemblyランタイムのサーバレス「Compute@Edge」ベータ公開

2019年11月11日

CDNベンダのFastlyは、WebAssemblyを用いたサーバレス基盤を同社のエッジデータセンターに置いた「Compute@Edge」をプライベートベータとして公開したと発表しました

同社は「Lucet」と呼ばれるWebAssemblyのコンパイラやランタイムをオープンソースで開発していることを昨年から明らかにしていました

WebAssemblyとは、Webブラウザ上でネイティブコードに近い実行速度で高速に実行できるバイナリフォーマット。LucetはこれをWebブラウザから切り離し、汎用のWebAssemblyランタイムやコンパイラなどとするものです。

FastlyはCDNのエッジにあるような規模のデータセンターで実行するのに適した、効率的で軽量かつ特定の言語に依存しないランタイムを目指してLucetの開発を進めてきました。実際にLucetはメモリのオーバーヘッドが数キロバイト程度、WebAssemblyが50マイクロ秒という高速で起動するものだとしています。

今回ベータ公開された「Compute@Edge」は、このLucetを用いたサーバレスコンピューティングの基盤です。

Compute@Edgeではサーバレスコンピューティング基盤として、代表的なWebAPIの1つであるGraphQLのサポート、APIをカスタマイズできるAPIゲートウェイ機能、CDNのマニフェスト操作機能などが追加されています。

サーバレスコンピューティングはAWSやAzure、Google、IBM、Oracleなどパブリッククラウドベンダが提供するサービスだけでなく、GitLabやTwilioのようなサービスベンダも提供を開始しており、さらにCDNベンダのCloudflareも提供を発表、そして今回のFastlyもベータ提供を発表するなど、あらゆるサービスベンダがそれぞれの強みを活かそうとして提供するものになってきています。

参考

Tags: WebAssembly クラウド サーバレス Fastly

このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly




タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本