マイクロソフト、Windows Serverのコンテナ機能でLinuxコンテナのサポートを発表。主要なLinux OSとLinuxKitに対応。DockerCon 2017

2017年4月19日

マイクロソフトは昨年10月に登場したWindows Server 2016に、Dockerのコンテナ技術を使ったWindows Serverコンテナ機能を搭載しました。

Windows Serverコンテナ機能には、ホストとなるWindows Serverのカーネルをコンテナが共有する「Windows Server Container」(下図左)と、Windowsカーネルを共有せずHyper-Vの分離技術を用いてコンテナの分離レベルを高めた「Hyper-Vコンテナ」(下図右)の2種類があります。

fig

どちらのWindows ServerコンテナもWindowsカーネルを利用しているため、コンテナ内で実行可能なアプリケーションはWindows Serverアプリケーションだけです。Linuxアプリケーションを動かすことはできません(ただし仮想化ハイパーバイザのHyper-Vを用いて仮想マシンを作成、その仮想マシンでLinux OSを実行し、そこでLinuxコンテナを動かすことはできます)。

Hyper-VコンテナでLinuxコンテナをサポ-ト

マイクロソフトはテキサス州オースチンで開催中のイベント「DockerCon 2017」の基調講演において、Windowsコンテナ機能の1つであるHyper-Vコンテナで、Linuxコンテナをサポートすることを発表しました

fig

Hyper-Vコンテナでは主要なLinuxディストリビューションに加え、Dockerが発表したLinux Subsystemである「LinuxKit」もサポート予定です。

fig

これによりWindows Server上でよりシームレスにWindowsコンテナとLinuxコンテナを利用できることが期待されます。

DockerCon 2017

Tags: Docker Linux Windows コンテナ型仮想化 Microsoft Windows Server

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本