Nutanix、ハイパーコンバージドにオブジェクトストレージ機能を追加。「Acropolis Object Storage Service」(AOSS)発表

2017年11月20日

Nutanixは、同社のハイパーコンバージドインフラストラクチャ製品に新機能として「Acropolis Object Storage Service」(AOSS)と呼ばれるオブジェクトストレージ機能を追加すると発表しました

同社はハイパーコンバージドインフラストラクチャの基盤ソフトウェアとして「Enterprise Cloud OS」を提供しており、新機能の「Acropolis Object Storage Service」もこの基盤ソフトウェアの新機能として追加されることになります。これにより同社製品は従来のファイルストレージ、ブロックストレージに加えてオブジェクトストレージの3種類のストレージ機能を備えることになります。

Acropolis Object Storage Service

Amazon S3互換のオブジェクトストレージ

オブジェクトストレージではAWSをはじめパブリッククラウドでは一般的なストレージとなっています。この機能をハイパーコンバージドインフラストラクチャの基盤サービスとして組み込むことで、Nutanixは自社製品とパブリッククラウドのあいだでアプリケーションやデータのポータビリティを向上させることを実現するとしています。

Acropolis Object Storage Serviceはそのため、Amazon S3互換のAPIとなっており、使い方も同様にバケットを定義してそこにオブジェクトを保存するというもの。

さらにAcropolis Object Storage Serviceはパブリッククラウドとプライベートクラウドなどの全体を含むグローバルで一意なネームスペースを持つことで、オブジェクトデータの移動を容易にしています。

これらを活用することで、Acropolis Object Storage Serviceはオブジェクトデータを簡単にパブリッククラウドへレプリケーションすることや、アプリケーションがオブジェクトの保存先をオンプレミスからパブリックへ簡単に移行できると説明されています。

Tags: クラウド Hyper-Converged Nutanix

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本