GitLab 9.1リリース。バーンダウンチャート登場、クラスタの一部だけにデプロイできるCanary Deploymentsなど新機能

2017年4月24日

ソースコード管理ツール「GitLab」の最新版、「GitLab 9.1」がリリースされました

fig

主な新機能として、バーンダウンチャート、Canay Deployments、Service Deskなどがあります。

バーンダウンチャート
バーンダウンチャートとは、バックログの残量がどれだけかなどを視覚的に分かりやすく表示できるチャートです。

GitLab 9.1ではこのバーンダウンチャートの表示機能が追加されました。これにより開発作業が順調に進み、バックログが計画通りに減っているかどうかや作業のスピードなどがひと目で分かるようになっています。

fig

Canary Deployments
GitLabには継続的デリバリの機能のひとつとして、開発したアプリケーションをKubernetesの環境にデプロイする機能があります。GitLab 9.1ではこの機能が拡張され、新しく開発されたアプリケーションをKubernetesによるクラスタ環境の一部にだけデプロイしてようすを見る「Canary Deployments」と呼ばれる機能が追加されました。

これにより、万が一新しく開発したアプリケーションに問題が発見された場合でも、速やかに元の状態に戻しやすくなります。

Service Desk
この機能をオンにすると固有のメールアドレスが作成され、そのメールアドレスでメールを受信すると、自動的にそれがIssueとして登録されます。

これによってユーザーからの質問を自動的にIssueとして登録できると同時に、そのIssueに対して返答するとその内容がユーザーに自動的にメールで変身されるため、ユーザーとのメールのやり取りをいちいちメールクライアントを立ち上げることなく、すべてGitLab上で完結し、記録されることになります。

fig

GitLabは、無料でオープンソースの「GitLab Community Edition」(CE)と、有料で機能強化された「GitLab Enterprise Edition」があり、Enterprise Editionは「Enterprise Edition Starter」(EES)と、「Enterprise Edition Premium」(EEP)に分かれています。

Tags: プログラミング言語 開発ツール GitHub GitLab

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本