「Azure Container Registry」正式サービスに。マルチOS対応によりWindowsとLinuxのイメージを同一名で保存可能、取得OSに合わせて自動提供

2017年4月13日

マイクロソフトは、Microsoft Azureのサービス「Azure Container Registory」が正式サービスになったと発表しました

Azure Container Registoryは、Dockerイメージの保存や取得ができるレポジトリサービス。下記画面の中央に位置するのがContainer Registoryです。

fig

WindowsとLinuxのOSを意識する必要なし

Azure Container Registoryの特長の1つはマルチアーキテクチャイメージをサポートしている点にあります。

これにより、WindowsのDockerイメージとLinuxのDockerイメージの両方をサポートするだけでなく、OSが異なるそれぞれのイメージを同一名でレジストリに保持できます。

そしてイメージが取得される場合には、取得するOSに合わせて自動的に適切なイメージが選択され、提供されます。つまり保存するイメージのOSを利用者が気にする必要はなく、OSが異なる複数のDockerイメージを単一のイメージ名で管理できる仕組みを実現しています。

また、Azure Container Registoryは、Azureのほかのコンテナ関連サービスと連携可能。

Azure Container Registry integrates well with orchestrators hosted in Azure Container Service, including Docker Swarm, Kubernetes and DC/OS as well as other Azure Services including Service Fabric and Azure App Services.

Azure Container RegistoryはAzure Container Serviceのオーケストレータ、例えばDocker SwarmやKubernetes、DC/OSなどと統合されており、またService FabricやAzure App Serviceといったほかのサービスとも同様に統合されている。
(「Azure Container Registry now generally available」から)

リポジトリのネストによって階層構造を持たせることができます。正式サービスになったことで、西日本リージョン、東日本リージョンでも利用可能になりました。

fig

Tags: Docker Microsoft Azure コンテナ型仮想化 Microsoft

このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly




タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本