マイクロソフト、秒速でコンテナを起動し秒速で課金する「Azure Container Instances」発表

2017年7月28日

マイクロソフトはMicrosoft Azureの新サービスとして、わずか数秒以内にコンテナを起動し、秒単位で課金を行う「Azure Container Instances」を発表しました

IaaS型クラウドの利用には仮想マシンをプロビジョニングすることが一般的ですが、Azure Container Instenceを利用することで、仮想マシンをプロビジョニングするよりもさらに手軽かつ迅速にコンピューティングリソースをプロビジョニングできます。

Azure Container Instancesでプロビジョニングされるコンテナは、従来の仮想マシンと同じようにさまざまなバリエーションのvCPU数、メモリ容量などが選択可能。

また、それぞれのコンテナは「実証済みの仮想化技術」(proven virtualization technology)によってセキュアに分離されていると説明されています。おそらく、Hyper-Vの技術でコンテナをセキュアに分離する「Hyper-V Container」の技術を利用するのだと考えられます。

数秒以内にコンテナが起動、秒ごとに課金

Azure Container Instancesの最大の特徴は、数秒以内にコンテナが起動するという迅速性でしょう。課金は秒単位で行われるため、特に短時間でひんぱんに起動されるインスタンスについてはコスト効率も高いものになるはずです。

しかもマイクロソフトは、利用時間が1秒以下でメモリ1GB以下のコンテナには課金しないとも説明しています。

Your containers won’t be billed for a second longer than is required and won’t use a GB more than is needed.

コンテナは個別にロールベースのアクセスコントロールやタグ付も可能で、Docker HubやAzure Container RegistryなどからDockerイメージやDockerファイルをダウンロードしてコンテナへデプロイすることもできます。

一方でコンテナオーケストレーション機能は含まれておらず、オープンソースとして公開されている「Azure Container Instances Connector for Kubernetes」を利用することでコンテナをKubernetesでオーケストレートできるようになります。

Azure Container Serviceは現在Linux版コンテナの機能がパブリックプレビュー中。Windowsコンテナも数週間以内に追加される予定です。

Tags: クラウド Microsoft

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本