[速報]オラクルと富士通がクラウドで戦略的提携。富士通が国内データセンターからOracle Database Cloud Serviceを提供

2016年7月6日

7月6日、オラクルと富士通はクラウドにおける戦略的提携を発表しました。Oracle Cloudを富士通の国内データセンターに設置し、Oracle Database Cloud Serviceを富士通のクラウドサービスである「Fujitsu Cloud Service K5」のオプションとして提供します。

fig 本日10時から行われた記者会見で発表する富士通 代表取締役会長 山本正巳氏とオラクル経営執行役会長兼CTOラリー・エリソン氏

戦略的提携の柱は3つ。1つ目は富士通の国内データセンターにOracle Cloudを設置することで、データを国外に持ち出すことなく利用できること。2つ目はOracle Cloud Database Serviceを富士通のサービスとして提供すること、3つ目は人材管理サービスのOracle HCM Cloudを富士通グループで採用し、そのノウハウをもとに外販していくことです。

fig

富士通 代表取締役会長 山本正巳氏は、今回の提携の発端がラリー・エリソン氏と昨年4月に話をした時にクラウドで一緒にやろうという話からであり、1年かけてそれが実現したと説明。

ラリー・エリソン氏は、富士通とオラクルは長期的なパートナーであり、次世代のコンピューティングを一緒に進めていけるのをとても嬉しく思うと発言しました。

オラクルとしては実質的にはじめてOracle Cloudのデータセンターが日本国内に設置されることとなります(SaaSの一部がすでに日本国内のデータセンターで稼働しています)が、その展開は富士通との緊密なパートナーシップによるものとなりました。

fig

Oracle Cloudのデータベースサービスを富士通のK5オプションサービスとして利用する場合には、富士通がワンストップでサポートする予定です。Oracle Cloudを利用する場合も当面は富士通が窓口になって申し込みからクラウド上のシステム構築までを行うとのことです。

具体的には、例えばAmazonクラウドやMicrosoft Azureのポータルから日本リージョンが選べるような形で、Oracle Cloudのポータルから日本リージョンを選んで開始できる、といった利用方式には当面はならない見通しとのこと。基本的には富士通のクラウドのポータルや営業担当が窓口となるとのことです。

その点で、オラクルはAmazonやマイクロソフト、Googleなどとは違うアプローチで国内のクラウド展開を選んだと言えるでしょう。

この戦略的提携によるサービスの提供は、2016年度第4四半期から開始予定です。

Tags: Oracle Database クラウド Oracle PaaS 富士通

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本