[速報]Google、家庭用の音声認識デバイス「Google Home」発表。スピーカーで音楽再生、テレビで動画再生も可能。Google I/O 2016

2016年5月19日

Googleはサンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2016」で、音声認識デバイス「Google Home」を発表しました。

Google Assistantを使ってGoogleと会話ができるほか、内蔵のスピーカーから音楽を再生したり、Chromecastを利用してテレビでYouTubeなどの動画再生も可能です。

fig

Google Homeは家庭内に置いて違和感のないデザインになっており、色も複数用意。

fig
fig
fig
fig

マイクとスピーカーを内蔵し、AndroidからGoogle Castで音楽を再生することもできます。ほかのオーディオとの連携も可能。

fig

テレビにYouTubeなどの動画を表示させることも可能。

fig

アラーム、タイマー、ショッピングリスト、代表的なスマートホームネットワークに接続し、照明や温度の管理も可能。同時に発表したGoogle Assitant機能でディナーの予約や母親への花のプレゼントなども。

fig

デモでは、すべて音声による操作を披露。「Hey Google。朝用プレイリストを再生(morning playlist)」とGoogle Homeに話しかけて、Androidの中にあるプレイリストを再生。

「Hey Google、ケビンの部屋の明かりを付ける」と話しかけて部屋の電気を付ける。「Ok、Google、荷物の配達を明日にして」と配達日を変更。「Ok、Google、空港まで渋滞は?」と話しかけて、渋滞の状況や予想時間が返ってくる、などのようすが紹介されました。

Google Homeは今年終盤(Later this year)に登場予定。

fig

Google I/O 2016

Tags: 機械学習・AI Google

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本