[速報]Microsoft Azureにもサーバレスアーキテクチャ、「Azure Functions」発表。ランタイムはオープンソース化。Build 2016

2016年4月1日

Amazonクラウドが2014年に発表した「AWS Lambda」は、仮想サーバの運用などが必要がないマネージドサービスとして、イベントをトリガーにコードを実行するスケーラブルなクラウド環境を提供するというユニークなものでした。

そしてAWS Lambdaの機能を活用したアプリケーションの構成は「サーバレスアーキテクチャ」と呼ばれるようになります。

その後AWS Lambdaのようにイベントをトリガーとしたコード実行環境をマネージドサービスで提供するサービスを、Googleが今年2月に「Google Cloud Functions」として発表し、IBMも同じく2月に「OpenWhisk」を発表し、サーバレスアーキテクチャは他のクラウド環境への広がりを見せていました。

そしてマイクロソフトもまた、このサーバレスアーキテクチャに対応したサービス「Azure Functions」を、米サンフランシスコで開催しているイベント「Build 2016」で発表しました。

同社はサーバレスアーキテクチャを、多数のデバイスがクラウドに接続されている環境で活用できるものと位置づけています。

Azure Functions登場。ランタイムはオープンソースに

マイクロソフトExecutive Vice Presidet スコット・ガスリー氏。

fig

数百万、数十億といったデバイスをクラウドに接続し、データのやりとりやデバイスの管理、制御などをするサービスが「Azure IoT Suite」だ。

デベロッパーはAzure IoTに対して、仮想マシンやコンテナを利用してロジックを統合できる。

ここで、Azure IoTに新たな機能を簡単に統合できる新しいサービスを発表する。

それがAzure Functionsだ。

fig

サーバレスコンピューティングを実現し、C#、Node.js、PHPなどさまざまな言語に対応。Azure IoTやストレージなどのイベントをトリガーにコードを実行する。

マネージドサービスであり、負荷に応じてダイナミックにスケールする。

固定料金はなく、実行に応じて費用が発生するため、非常に費用対効果が高い。

またわれわれは、このランタイムをオープンソースにし、ほかのクラウドサービスでも実行可能にする。

Build 2016

Tags: Microsoft Azure クラウド Microsoft PaaS

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本