マイクロソフトのStorSimple、ソフトウェアのアップデートでAmazon S3とOpenStackのストレージに対応

2015年6月5日

マイクロソフトはクラウド対応ストレージ「StorSimple 8000」シリーズのソフトウェアアップデートを発表。新機能として政府機関向けの「Microsoft Azure Government」に対応したほか、Amazon S3やOpenStackにも対応しました。

StorSimple: Acceptance, Innovation and Update 1 Release - Hybrid Cloud Storage - Site Home - TechNet Blogs

StorSimpleはiSCSIに対応したネットワークストレージ機能を備えた物理的なアプライアンス製品。通常のストレージとまったく同様にサーバから接続し、利用できます。違うのは、StorSimpleは同時にクラウドへも接続し、保存されたデータを自動的にクラウドへ保存できたり、あるいはクラウドにあるデータをStorSimple経由でアクセスする機能を備えている点です。既存のシステムやアプリケーションに手を入れることなく、クラウドを活用したバックアップやアーカイブを可能にします。

デデュープ(重複排除)や圧縮機能も備えているため、データを効率よくクラウドと相互にやりとり可能です。

Amazon S3とOpenStackに対応

今回のStorSimpleのアップデートでは、ソフトウェアによって新機能が追加されています。1つは政府機関向けの「Microsoft Azure Government」に対応し、またAzureの冗長化機能である「Zone Redundant Storage」にも対応しました。

Zone Redundant Storageとは、25マイル以上離れた複数の場所にデータを保存することでデータの安全性を高める機能です。

いままでStorSimpleはMicrosoft Azureのストレージサービスのみに対応していましたが、Amazon S3、Amazon S3 RRS(Reduced Redundancy Storage)とOpenStackのストレージに対応することも同時に発表されました。

ユーザーはAzureのストレージサービスの代わりにAmazon S3にデータを保存できるようになりますし、さらにOpenStackベースのパブリッククラウド(まだそれほど多くありませんが)だけでなく、OpenStackベースのプライベートクラウドも使えるようになるため、今まで以上にStorSimpleの活用の幅が広がると言えそうです。

Tags: クラウド ストレージ Microsoft

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本