「Puppet Enterprise」商用版の国内提供を開始、サーバやスイッチの構成自動化を実現。ネットワールド

2015年5月13日

米Puppet Labsの「Puppet Enterprise」は、Chefと並んでインフラ構成自動化ツールとして良く知られているソフトウェアです。そのPuppet Enterpriseの国内販売をネットワールドが今日から開始したと発表しました。商用版の提供は国内初。

Puppet Enterpriseは、データセンターなどでサーバに対してOS、ミドルウェアやアプリケーションなどの設定、更新、導入などの自動化を実現するソフトウェア。また、サーバだけでなくシスコ、Arista Networks、Cumulus Networksなどのスイッチ設定の自動化もサポートします。

これまでこうしたデータセンター内の構成作業はおもに人手によって行われてましたが、大量のサーバで実行される大規模な分散アプリケーションなどの登場や、データセンターやクラウドなどインフラが大規模化してきたことなどにより、人手での設定では追いつかなくなり、高度な自動化の機能が求められています。Puppet Enterpriseなどのインフラ構成自動化ツールはそうしたニーズに対応したものとして登場しました。

ネットワールドはデータセンター向けのハードウェア、ソフトウェアのディストリビュータ、ソリューションプロバイダとして著名な企業の1つです。同社がPuppet Enterpriseの国内販売を始めたことで、構成自動化ツールの国内での普及にはずみがつくきっかけになりそうです。

Puppet Enterprise Standardサブスクリプションライセンスは単価2万2000円から、Puppet Enterprise Perpetualライセンスは単価5万2000円から。

Tags: 運用・監視 IaaS データセンター

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本