過去365日一度も落ちなかったクラウドサービスはある? AWSやAzureの実際の年間ダウンタイムは? Cloud Harmonyの調査結果

2015年1月14日

クラウドを対象にした調査会社CloudHarmonyが、過去1年のおもなクラウドの稼働状況を明らかにしています。GigaOmが記事「Amazon Web Services tops list of most reliable public clouds — Tech News and Analysis」で紹介していますが、下記のCloudHarmonyのデータは誰でも参照できます。ここでは注目ポイントをざっと見てみましょう。

fig

CloudHarmonyの提供しているサービスの1つ「CloudSquare」では、おもなクラウド(おそらくCloudHarmonyに申し込みをしたクラウドベンダ)の稼働状況をほぼリアルタイムに表示しています。これはサーバのモニタリングサービスを提供しているPanoptaの協力によって実現しているもので、Panoptaは60秒ごとにエージェントから情報を収集していると説明されています。

AmazonやGoogleのクラウドサービスのダウンタイム、実際はどうなの?

このCloudSquareのデータを過去365日分まとめたのが上記の画像で示したWebページです。Amazonクラウド、Microsoft Azure、SoftLayer、Google Cloud Platform、Heroku、RackSpaceなどがあり、日本のクラウド事業者ではIDCフロンティアやGMO Cloudなどが並んでいます。

Amazonクラウドの項目を見ると、CDNのCloudFrontとDNSサービスのRoute 53はダウンタイムが0、EC2とS3は12分程度のダウンタイムがあったことが示されています。

fig

Google Cloud Platformの項目。AppEngineのダウンタイムの小ささが光る一方で、Google Compute Engineは1時間以上のダウンタイムがあったようです。

fig

Microsoft Azureは、残念ながら11月に大きな障害を起こしているのが響いて、Virtual Machineのダウンタイムが大きめです。

fig

PaaSはデータベースやミドルウェアなど構成要素が多い分、ダウンタイムの点では不利なのですが、Herokuのダウンタイムの小ささも立派なものではないでしょうか。

fig

日本のベンダとしてIDCフロンティアの項目を見てみると、ダウンタイムゼロ。Yahoo! Japan傘下だけのことはある、という感じでしょうか。

fig

そのほか多数のクラウドベンダのさまざまなサービスが一覧できるので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

Tags: クラウド 業界動向

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本