クラウドでSSDストレージ提供が広がる。Google Cloud Platform、Amazonクラウドが相次いでSSDベースのストレージ提供開始

2014年6月19日

クラウドで提供されるストレージにおいて高速なSSDベースのストレージ提供が広がってきました。GoogleとAmazonクラウドは相次いでSSDベースのストレージサービスを発表しています。

Google Cloud Platform Blog: Announcing Limited Preview Of SSD persistent disk

Googleは同社のGoogle Cloud Platformのパーシステントストレージにおいて、SSDベースのストレージ提供を限定プレビューとして開始すると発表しました

既存のハードディスクベースのストレージのIOPSと比較して、読み込みで100倍以上、書き込みで20倍以上の能力を持つと説明されています。

SSDベースのパーシステントストレージの利用料金は、1GBあたり月額0.325ドル。通常のパーシステントディスクが1GBあたり月額0.04ドルですから単価には10倍近い開きがありますが、GoogleによるとIOPSあたりのコストに換算して、書き込みで59%安価に、書き込みで92%も安価になるそうです。

SSDストレージの利用用途としてはMySQLやPostgreSQL、MongoDBといったIOPSの大きいデータベースのストレージに利用することなどが推奨例としてあげられています。

Amazonも汎用のSSDストレージを発表

Amazonクラウドは2012年からSSDベースのブロックストレージを提供しています。具体的にはブロックストレージサービス「Amazon EBS」のオプションの1つとして、高いIOPS性能を保証する「プロビジョンドIOPS」の仕組みとして高性能なSSDベースのストレージを利用しているのです。

Amazon Web Services ブログ: 【AWS発表】新しいSSDベースのElastic Block Storage

このプロビジョンドIOPSは、その安定したIOPS性能を提供してくれることから、データベースのストレージなどに利用されてきましたし、データベースサービス用の「Provisioned IOPS for Amazon RDS」も提供されています。

そのAmazonクラウドが、プロビジョンドIOPSよりもカジュアルに利用できる、EBSをSSDストレージで提供するEBSのオプション「General Purpose (SSD)」の提供を開始しました。

General Purpose (SSD)ボリュームは、低コストで、多くのワークロードに対する性能を満たせるように設計されています。 最大3,000IPOSまでバーストし、設定されたストレージ1GBあたり、最低3IOPSの性能が出るようになっています。 言い換えると、10GBのボリュームであれば、30IOPS、100GBであれば、300IOPSが最低ラインとして保証されます。 後でバーストモデルのメカニズムの詳細をお話しますが、ほとんどのアプリケーションは、バーストを超えるようなことはなく、実際の性能は通常ベースラインより高くなります。 ボリュームは、設定したIOPSの性能に対して、一貫して、99%の性能を発揮するよう設計されています。
Amazon Web Services ブログ: 【AWS発表】新しいSSDベースのElastic Block Storage)から

General Purpose (SSD)ボリュームの利用料金は1GBあたり月額0.1ドル。

AmazonクラウドもGoogleもまだSSDストレージは従来のストレージよりかなり高価ですが、クラウドにおけるSSDストレージの競争環境が整ってきたことで、継続的な価格低下が起こることは必死です。どの部分にSSDストレージを活用することがもっとも費用対効果が高いか、これからクラウドでのシステム設計を最適化するうえで考慮するポイントがまた1つ増えたといえるでしょう。

Tags: AWS Google Cloud クラウド ストレージ Google SSD フラッシュストレージ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本