OpenStack、10番目のリリース「Juno」登場。Hadoop/Sparkのプロビジョニング自動化、ネットワーク機能仮想化の実装、IPv6対応など

2014年10月24日

オープンソースとしてクラウド基盤ソフトウェアを開発しているOpenStackから、10番目のリリースとなる「OpenStack Jono」が先週公開されました

Press Release » OpenStack Open Source Cloud Computing Software

OpenStackは半年ごとに新しいリリースを出すことにしており、各リリースにはアルファベット順にコードネームが付けられています。半年前にリリースされたのはコードネーム「Icehouce」で、今回のコードネームは「Juno」でした。来年4月に登場予定の次のリリースはコードネーム「Kilo」となります。

HadoopやSparkのプロビジョニングを自動化

Icehouseでは、クラウドでデータベースサービスを実現する「Trove」が正式コンポーネントとして追加されたことが最大のニュースでしたが、今回のJunoではクラウドでビッグデータを処理するためのHadoopやSparkのプロビジョニングと管理の自動化が追加されたのが最大のトピックでしょう。

ビッグデータの分析はOpenStackのユースケースとして多く、より迅速に処理が実現できるように対応したと説明されています。

NFV(ネットワーク機能仮想化)の実装

ルーティングやスイッチ、ファイアウォールといったネットワークの機能をソフトウェアで実現しようというNFVのためのチームが5月にOpenStackプロジェクトの中で発足。その最初の機能が今回のJunoで実装され、今後のリリースでさらに追加されていくとのこと

またネットワーク機能(Neutron)ではIPv6サポートの改善、オーケストレーション機能(Heat)ではデプロイに失敗した場合のロールバック機能など、多数の新しい機能が追加されています。

Tags: クラウド IaaS OpenStack

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本