Meteorがバージョン1.0に到達

2014年10月30日

オープンソースとして開発されているWebアプリケーションのフレームワーク「Meteor」がバージョン1.0に到達したと発表されました

Meteorの最大の特徴は「Live updates」と呼ばれる、アプリケーション内の変数の内容がサーバと全てのクライアントでつねに同期している点です。ブラウザなどから入力や変更された変数の値は、自動的にサーバ内のデータベースに反映され、同時にほかのブラウザ上で実行中の同じアプリケーション内の変数の値にも反映されます。変数の内容を動的に画面に反映するテンプレートエンジンの機能も備えています。

つまりデータベースの項目をアップデートしたり、データの変更をチェックするために定期的にブラウザからサーバへポーリングするといったコードは一切不要で、例えばチャットのような、利用者全員がリアルタイムに情報を共有できるアプリケーションの開発が劇的に容易にできるようになります。

また「Hot deploy」と呼ばれる機能では、サーバからブラウザにコードをプッシュすることができるため、ブラウザからコードのアップデートをチェックしたり、リドローをかけたりといった作業も不要にできます。

MeteorはほかにもWebブラウザだけでなくPhoneGapを使うことでiOS/Androidアプリも開発可能。パッケージマネージャやブラウザからMeteorのコードを簡単に試せる「MeteorPad」が用意されるなど、周辺環境も揃えてきました。

Meteorは2012年に登場し、当時は1年以内にはバージョン1.0をリリースする予定でしたが、結局2年弱かけてバージョン1.0に到達したことになります。

Tags: HTML/CSS JavaScript Web技術

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本