Amazonクラウドが8周年。最初のサービスであるAmazon S3の発表から

2014年3月18日

いまからほぼ8年前、2006年3月14日にAmazon.comが同社初のクラウドサービスとしてAmazon S3を発表し、クラウドベンダーとしての第一歩を踏み出しました。同社チーフエバンジェリストのJeff Barr氏が、Amazon Web Services Blogに記事「Eight Years (And Counting) of Cloud Computing」をポストし、こんな書き出しで当時を振り返っています。

Amazon Web Services Blog: Eight Years (And Counting) of Cloud Computing

We launched Amazon S3 on March 14, 2006 with a press release and a simple blog post. We knew that the developer community was interested in and hungry for powerful, scalable, and useful web services and we were eager to see how they would respond.

私たちは2006年の3月14日に、Amazon S3をプレスリリースと簡潔なブログポストとともに開始した。デベロッパーコミュニティは、これに興味を示し、強力でスケーラブルで使いでのあるWebサービスを求めているだろうことは分かっていたし、彼らがどういう反応を示すのか、固唾を飲んで見守っていた。

クラウドというとAmazon EC2のような仮想マシンが注目されがちですが、Amazon.comが最初のクラウドサービスとして展開したのは分散オブジェクトストレージであるAmazon S3であったことは、記録されるべき大事なことでしょう。

昨年の6月に国立情報学研究所 佐藤一郎教授も講演で「分散データストレージがクラウドのコアになっています」と説明しています。Amazon S3はまさにこのコアに位置するものなわけです。そしていまだにAmazon S3のスケーラビリティやアベイラビリティは、ほかのクラウドベンダーとの比較においてAmazonクラウドの差別化要因の1つとなっています。

Amazonクラウドの歴史は、ほぼそのままクラウド業界の歴史だと言ってもいいでしょう。登場から8年、まだまだクラウドの進化は加速を続けています。Jeff Barr氏はブログの最後をこう締めくくっていました。

Stay tuned for the next eight years and you won't be disappointed!

Tags: AWS クラウド

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本