Spring Framework 4.0は9月登場予定のJava 8対応。Spring Sourceが方針を発表

2013年1月25日

主要なJavaフレームワークの1つであり、Pojo(Plan Old Java Object)やDI(Dependency Injection)といった技術が注目されるきっかけの1つでもあったSpring Frameworkの次バージョン「Spring Framework 4.0」は、今年9月にリリース予定のJava 8対応になることなどを、開発元のSpring Sourceが明らかにしました

Next Stop: Spring Framework 4.0 | SpringSource Team Blog

Spring Framework 4.0のおもな特徴は、以下のようになるとのことです(日本語訳したらかえって分かりにくくなってしまったので、原文のまま引用します)。

  • First-class support for Java SE 8 based Spring applications:
    language features such as lambda expressions; APIs such as JSR-310 Date and Time
  • Configuring and implementing Spring-style applications using Groovy 2:
    Groovy-based bean definitions; Groovy as the language of choice for an entire app
  • Support for key Java EE 7 technologies:
    including JMS 2.0, JPA 2.1, Bean Validation 1.1, Servlet 3.1, and JCache
  • Enabling WebSocket-style application architectures:
    support for JSR-356 compliant runtimes and related technologies
  • Fine-grained eventing and messaging within the application:
    building on our existing application event and message listener mechanisms
  • Pruning and dependency upgrades:
    removing deprecated features; raising minimum dependencies to Java 6+ etc

ざっと読むと、ラムダ式のようなJava 8の機能に対応し、設定や実装にGroovy 2を全面的に採用。Java EE 7の主要な技術であるJMS、JPAなどにも対応するし、WebSocketもサポートする、といったところでしょうか。

4月には最初のマイルストーンが出る予定

Java 8は、予定では今月末にフィーチャーコンプリート。7月にリリース候補ファイナル版、9月に正式版が登場する予定で、Spring Framework 4.0もこれをにらみながら開発することになるようです。Springのブログには次のように記述されています。

We'll be tracking OpenJDK 8's schedule closely, delivering a first Spring Framework 4.0 milestone as early as April. Details will follow in further blog posts as we get closer to M1.

Spring Framework 4.0の最初のマイルストーンを4月の早い時期には提供できるよう、OpenJDK 8のスケジュールを注視していくつもりだ。詳細についてはそのマイルストーンが近づいてきたらまたブログに書こう。

Spring Framework 4.0は、創始者であるロッド・ジョンソン氏がSpring Sourceを抜けてから最初の大きなバージョンアップになるはずです。Java EEもSpringの成功を見習って軽量化やシンプル化を進めている中でどのように受け入れられるのか、注目です。

Tags: プログラミング言語

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本