NTTコミュニケーションズのCloudnが複数のアベイラビリティゾーンに対応。Cloud FoundryのPaaSが個人でもクレジットカードでサインオン可能に

2013年3月28日

NTTコミュニケーションズが運営するクラウドサービスの「Cloudn」(クラウド・エヌ)が、Amazonクラウドのアベイラビリティゾーンに相当するFacility Redundancy Zoneへの対応など、複数の新機能を発表しました

Cloudnはオープンソースのクラウド基盤であるCloudStackを採用し、仮想マシンやオブジェクトストレージ、リレーショナルデータベースなどのIaaS型クラウドサービスや、Ruby、Java、PHPなどを利用できるPaaS型クラウドサービスなどを提供しています。

機能の追加状況や関係者の話を聞く限り、CloudnはAmazonクラウド並の機能に追いつくことを目指しつつ、個人ユーザーから大規模な企業ユーザーまでを広く取り込もうとしています。NTTコミュニケーションズという日本有数のIT企業が、現在のAmazonクラウドの機能や市場におけるポジションをかなり意識してクラウドに取り組んでいることがうかがえます。

今回追加が発表された主な新機能は、以下です。

  • Facility Redundancy Zone
  • Auto Scaling
  • Load Balancing Advanced
  • DNS
  • File Storage
  • Monitoring
  • Provisioning

Facility Redundancy Zoneとは、電源や空調などの施設が物理的に分かれている複数のゾーンにシステムを分散配置することで、システム全体の冗長性を増すための機能。Amazonクラウドのアベイラビリティゾーンに相当します。この機能の提供に合わせて、これまで提供されてきたMySQLデータベースにもゾーン間で同期をとるための機能が加わりました。

fig cloudnのユーザーポータル画面。上のタブはリージョンごとに分かれ、どのリージョンを利用するかを指定できる。タブ内には、そのリージョンで利用可能な機能のパネルが並ぶ。

Auto Scalingは、設定したポリシーに応じて仮想サーバを自動的に増減し、Load Blancing Advancedは、トラフィックを複数の仮想サーバに負荷分散する機能です。

DNSは、APIを通じてDNS機能を制御できる機能で、拠点間でのトラフィックの切り替えなどに利用可能。Amazonクラウドのroute53に相当します。File StorageはNFSストレージ機能を提供します。

今回の機能追加は全体に、より高い冗長性とスケーラビリティを実現しやすいクラウドを目指したものと言えるでしょう。

fig Facility Redundancy Zoneとデータベースの同期、Load Balancing AdvancedとAuto Scalingなどを組み合わせたシステム構成のパターン

Cloud FoundryのPaaSがクレジットカードで利用可能に

また同じく3月28日からは、これまで問い合わせベースで対応してきたPaaS型サービスのCloudn PaaSが、クレジットカードによるサインナップに対応。Java、Ruby、PHPの実行環境が最初から用意されており、すぐに開発にとりかかれるうえに、実行環境の管理もクラウドに任せることができるサービスを個人でも利用可能になりました。

料金はメモリ128MBのインスタンスが1時間あたり1.05円、月額上限料金が525円から。

Tags: クラウド CloudStack IaaS NTTコミュニケーションズ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本