IBM、米パブリッククラウドのSoftLayer買収。OpenStack対応も進める

2013年6月7日

米SoftLayerは、一昨年のY Combinator(著名なベンチャー投資会社)の調査によるとAmazonクラウド、Rackspaceに次いでスタートアップ企業に人気のあるクラウドベンダーです。そのSoftLayerをIBMが買収すると発表されました

IBM News room - 2013-06-04 IBM to Acquire SoftLayer to Accelerate Adoption of Cloud Computing in the Enterprise - United States

SoftLayerはグローバルで13カ所のデータセンターを持ち、10万台以上のサーバ、2万以上の顧客を持っています。規模の大きい方が有利と考えられるクラウド市場において、IBMはトップのAmazonクラウドを追うセールスフォース・ドットコムやマイクロソフト、Googleなどと並んで市場シェアにおける2番手グループに位置しています。SoftLayerの買収は、より早く規模の拡大を実現すると同時に、IBMがあまり強くなかったパブリッククラウドにおけるサービスを補完する意味があったといえるでしょう。

クラウド内で物理サーバもプロビジョニング可能

SoftLayerはIaaS型パブリッククラウドを提供しており、その特長は、専用サーバや仮想サーバ、パブリッククラウドやプライベートクラウドなど柔軟なサービス形態を提供できる点にあります。

例えばデータベースサーバ向けに専用のサーバを利用したい場合、SoftLayerのクラウド内にSAN経由でストレージを接続した物理サーバを仮想サーバと同様の使い勝手でプロビジョニング可能。また、この物理サーバのイメージを仮想サーバに展開するなど、柔軟な管理を実現しています。

こうした構成の柔軟性はエンタープライズ用途でも非常に重宝することでしょう。

IBMはクラウド基盤にOpenStack採用を表明していますが、今後SoftLayerでもOpenStackを基盤として展開していくとしています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly


関連タグ クラウド / IaaS / IBM / OpenStack / SoftLayer



タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本