SASもインメモリ技術を推進。ビッグデータ向けに高速処理可能なインメモリ分析エンジンを搭載「SAS Visual Analytics」を発表

2012年5月22日

SAS Institute Japanは、ビッグデータを高速に分析するために、多数のブレードサーバのメモリ上で分散処理を行うインメモリ分析エンジン「SAS LASR Analytic Server」と、この分析エンジンを搭載したデータ探索製品「SAS Visual Analytics」を発表しました。

fig

メモリ上にデータを展開することで高速処理を行うインメモリ技術はデータベースの分野を中心に製品が相次いで登場しています。SASはそのインメモリ技術を、ビッグデータの分析処理に向けた同社の「High Performance Analytics戦略」の柱の1つだと説明。

その第一弾の製品が今回発表したVisual Analyticsとなりますが、その記者発表会に「普段は製品発表には出てこないが、今回は非常に重要な製品なので」と、吉田仁志社長が登壇。「ビッグデータは企業にとって機会であり、データが知っている事実を、いかに企業が知っている事実に変えるか」と、ビッグデータ分析の重要性を訴えました。

インメモリ処理エンジンを搭載したVisual Analytics

インメモリ技術を備える分散処理エンジンLASR Analytic ServerはHadoopのHDFS(Hadoop File System)を内蔵。データソースからのデータをHDFSを取り込んだ上でメモリに展開し、処理を行います。複数のブレードサーバによる分散処理を実現しているため、スケールアウトによって処理性能が向上。

fig

このLASR Analytic Serverを搭載した製品の第一弾が「SAS Visual Analytics」。データをチャート領域にドラッグ&ドロップすると自動的に最適なチャートが選択されて描画され、アドホックに複数の切り口で分析が可能。

また、あらかじめ画面設計を行ってダッシュボードも構築でき、レポートをiPadのようなモバイルデバイスから参照することもできます。

fig

Visual Analyticsは8ブレードの最小構成で約2000万円から。

Tags: 機械学習・AI BI

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本