また新しいHTML5オーサリングツール「Ninja」、タイムラインでアニメーションも作成可能。Motorola Mobilityがオープンソースで公開

2012年7月24日

Motorola Mobilityが今月公開したHTML5オーサリングツール「Ninja」のバージョン0.7は、SVGやCanvas、WebGLなどを用いたHTML5でのアニメーション効果の開発を得意としたオーサリングツールです(それにしてもNinjaという名称は海外で人気がありますね……)。オープンソースソフトウェアとして開発されています。

Ninja | Tetsubo

Ninjaは、同じくMotorola MobilityがリリースしたHTML5対応のフレームワーク「Montage」をベースにしています。Montageは、Adobe Flash/Flexのような形でHTML5のアプリケーション開発ができるようにという意図で開発されたフレームワーク。

Ninjaの画面を見ると、画面下にタイムライン、画面右にはプロパティやコンポーネントのパネルが配置され、黒の背景色と相まってアドビのツールのような雰囲気です。

fig

Chrome拡張機能として提供、ローカルサーバの実行が必要

NinjaはWebブラウザのChrome拡張機能として提供されています。

fig

これをインストールし起動すると、ローカルクラウドサービスを起動しろ、というダイアログボックスが表示されます。

fig

ダイアログボックス下部にある「Download」ボタンを押してファイルをダウンロードし、解凍すると「Ninja Local Cloud」プログラムが展開されます。

これを起動して表示されたURLを、さきほどのダイアログボックスに入力するとNinjaが起動できます。

アニメーション効果やコンポーネントの配置

Ninjaは、Canvasなどで(比較的)自由に画面にグラフィックに配置でき、それをタイムラインで制御できるなど、たしかにFlash/Flexのようなアニメーション効果の開発が容易になっているようです。

画面には、フレームワークのMontageが用意しているコンポーネントとしてボタンやスライダーなども配置できるほかGoogle Mapなどのコンポーネントも用意されています。

Ninjaのページにはタイムラインの使い方、WebGLによる3Dグラフィックの作成方法などを解説したビデオチュートリアルなどが掲載されています。

Tags: HTML/CSS Web技術 開発ツール

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本