テスト自動化ツールを導入済みは8.5%、85%以上が検討していないか必要を感じないと。キ-マンズネット調べ

2012年6月1日

キーマンズネットは、IT担当者を対象にしたアンケート結果として「テスト自動化ツールの導入状況」を公開しました。

それによると、導入済みは全体の8.5%(「既に導入済みである(追加リプレイスなし)」7.5%と「既に導入済みである(追加リプレイスあり)」の1.0%の合計)で、導入を検討しているが4.8%。今後も導入しないするグループは86.7%(「必要性を感じているが導入を検討していない」の38.6%と、「必要性を感じない」の48.1%の合計)」になりました。

fig キーマンズネット「テスト自動化ツールの導入状況」から引用

グラフを見ると従業員規模1001名以上では導入済みが約15%である一方、100名以下では1.8%であり、従業員規模によって大きな違いがあることが分かります。

対象言語はJavaがトップ、目的は品質の向上、工数削減など

すでにテスト自動化ツールを導入済みのグループの導入目的としては「品質の向上・均一化」「工数削減」がトップで約65%、「コスト削減」「生産性向上」「人員不足の解消」が続きます。

また、対象言語はJavaがトップで他を引き離して70.9%、2位が.NETで32.7%、以下C++、C、VBとなり、テスト対象は「単体テスト」が63.6%、「結合テスト」が41.8%、「性能テスト」が40%、以下、リグレッションテスト、機能テスト、セキュリティテストなどが続いています。

(追記 6/1:n=699だったので、冒頭の「IT担当者300名を対象にした」の記述を変更しました。元記事のタイトルが「IT担当者300人に聞きました」なのですが……)

Tags: ソフトウェアテスト・品質 プログラミング言語

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本