グーグル、FlashからHTML5への変換機能「Swiffy」を、アドビのFlash Professionalの拡張機能として提供

2011年11月22日

グーグルは、7月に公開していたFlashからHTML5への変換ツール「Swiffy」を、アドビのFlash開発ツールであるFlash Professionalの拡張機能にした「Swiffy Extension for Flash Professional」を発表しました

これにより、Flashプログラマが従来の開発ツールを使いながら、ワンクリックでHTML5のインタラクティブなアニメーションを開発できるようになります。Swiffyは現在β版として公開されています。

fig

変換はサーバサイドで

SwiffyがサポートするFlashのバージョンは、SWF 8とActionScript 2.0のサブセット。これをWebkit対応のWebブラウザでの動作を想定したHTML5、CSS、JavaScriptファイルに変換します。

変換時にSwiffyで変換できなかった機能などがあれば、ワーニングなども表示されます。変換はSwiffyが提供しているサーバサイドのサービスによって行われるため、利用者はつねに最新の変換機能が利用可能。

fig

FlashからHTML5への変換がどこまで使えるようになるか

FlashからHTML5への変換機能は、アドビ自身も「Wallaby」という実験的なツールを3月に公開しています。また、Flashでタイムラインを設定するようにHTML5アニメーションが作れる「Edge」もプレビューバージョンを公開しています

アドビはモバイル版Flash Playerの開発を中止すると発表しており、いままでFlashで開発されていたモバイル向けのインタラクティブな広告やアプリケーションの開発はHTML5へと急速に移行が進んでことは間違いありません。その移行を助けるツールとしてSwiffyやWallabyのような変換ツールがどこまで使えるものになるのか、多くのFlashプログラマが注目しているところでしょう。

Tags: HTML/CSS Web技術 Adobe Adobe Flash Google

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本