Webブラウザは多様性の時代へ。IBMはFirefoxを社内標準に、マイクロソフトはグーグルのChromeをサポート

2010年7月5日

Webブラウザは多様なベンダが共存する状態が定着しつつあります。あるベンダが圧倒的に高いシェアを獲得し、それによってWeb標準の動向を左右する、ということは今後しばらくは起きないのではないでしょうか。

IBMは標準ブラウザにFirefoxを採用

IBMが、社内標準のWebブラウザをFirefoxにすることが明らかになりました。同社ソフトウェアグループのオープンソースソースおよびLinux担当バイスプレジデント Bob Sutor氏が、自身のブログに投稿した「Saying it out loud: IBM is moving to Firefox as its default browser(大声で言おう、IBMはFirefoxをデフォルトブラウザにする)でその理由を表明しています。

Firefoxを採用する理由として、FirefoxはIBMの戦略上重視しているWeb標準に準拠しており、コミュニティベースのオープンソースであり、拡張可能な機能を備えている、などが挙げられています。

Office Web AppsがChromeをサポート

マイクロソフトは、Webアプリケーション版のOffice 2010である「Office Web Apps」で、グーグルのChromeのサポートを開始したと、ブログMicrosoft Office Web Appsへのエントリ「Chrome, Hotmail, and Office 2010」で明らかにしました。

これまでOffice Web Appsの対応ブラウザはInternet Explorer、Safari、Firefoxとなっており、Chromeはサポート外となっていました。マイクロソフトは今回のサポートのためにChromeで利用したときに発生していたいくつかの障害を修正したとブログに書いています。

ブラウザのレンダリングを気にする時代は終わらせよう

ブラウザベンダが積極的に標準に準拠するように努力しているのと同時に、Webアプリケーションの開発者たちもアプリケーションを複数のブラウザに対応させようとした努力が重なって、最近ではブラウザに依存したWebサイトやWebアプリケーションは少なくなりました。

Webサイトを利用するときにブラウザの種類を気にしたり、利用するWebサイトによって使えるブラウザが限られているといったことは減少してきています。

こうした状況こそ、利用者にとって利便性が高く、特定のベンダに囲い込まれない、よりよいWebのあり方に近づいているのではないでしょうか。HTML5では、過去との互換性、そしてWebブラウザ間の互換性ともにより強化されるため、こうした状況はさらに前進していくものと期待しています。

Tags: Web技術 Web標準 Chrome Firefox IBM Microsoft Webブラウザ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本