W3CのHTML5仕様が、Core、Vocaburary、Microdataなど5つに分裂

2010年1月12日

HTML文書の中にメタデータを埋め込むための「Microdata」について、以前の記事「HTML5のMicrodataとは何か?」で紹介しました。このとき、W3CのHTML5を議論するグループでは、HTML5からMicrodataの仕様を分離すべきではないかと提案されていました。

New split-out drafts from Ian Hickson on 2010-01-09 (public-html@w3.org from January 2010)

この提案に対して先日投票が行われ、MicrodataはHTML5から分離されることが決定しました。また、そのほかにもHTML5からの分離が行われ、エディタのIan Hickson氏はHTML5の仕様を5つのドキュメントに分ける作業を行ったことを1月9日付けのメールで明らかにしました

HTML5は新たに以下の5つに分けられています。

そもそもモジュラー性が問題?

この変更に関してW3Cのメーリングリストでは早速、賛成反対が入り交じった議論が行われています。いくつかピックアップしましょう。

エディタのIan Hickson氏は、まだこの分離はぎこちないものだ、と断りを入れています

All of these splits are very awkward. Just look at the "delta" spec nonsense in the microdata draft,

その上で、本心ではWHATWGでのHTML5仕様のように、1つにまとまった文書として管理したいことを吐露しています。

IMHO this is a terrible way to organise the spec, it would be much better as a single document exactly as the WHATWG has it:

http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/

アップルのMaciej Stachowiak氏は、分離を歓迎しているようです。例として、OSのソースファイルを持ち出しています。

The Web platform should not be one giant spec for the same reason an operating system should not be linked into one giant binary that's compiled from a single giant source file.

一方でオペラのJames Graham氏は、むしろ1本のドキュメントの方がいいと発言

My experience is that having a single spec is rather helpful;

アドビのLarry Masinter氏は、仕様文書が問題なのではなくWHATWGによる仕様に十分なモジュラー性がないことが問題だと、新たな指摘をしています

The problem is not that HTML5 is described in a single spec, the problem is that the WhatWG design for the Web Hypertext Application Platform is not modular enough.

追記(2010/1/12):HTML5.jpの記事「HTML5 仕様から Communications の章が分離、他。」によると、CoreとVocaburaryはなくなったとあります。

Tags: HTML/CSS Web技術 Web標準

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本