[速報]オラクル、顧客専用Oracle Cloudリージョンを顧客のデータセンター内に構築する「Oracle Dedicated Region Cloud@Customer」発表。野村総研らが採用

2020年7月9日

オラクルは、顧客専用のOracle Cloudリージョンを顧客のデータセンター内に構築しマネージドサービスとして提供する「Oracle Dedicated Region Cloud@Customer」を発表しました

fig 発表はバーチャルイベントで行われました。ラリー・エリソン氏も自宅から中継していたようです

Oracle Dedicated Region Cloud@Customerは下記の図のように、顧客のデータセンター内にケージで物理的にOracle Cloudの領域を確保し専用のラックなどを配置することで、顧客専用のOracle Cloudリージョンを構築、フルマネージドサービスとして提供するもの。

fig2

同社が「第二世代クラウド」と呼ぶ、パブリッククラウドとして提供されているOracle Cloudのデータセンターの「コピー&ペーストにより構築される」(同社創業者兼CTO ラリー・エリソン氏)と説明される通り、設置場所が顧客のデータセンター内である以外は、仮想マシンやストレージを始め、Autonomous DatabaseやExadata、ERPなどを含む第二世代クラウドで提供されるすべての機能やサービスが提供されます。

また、パブリッククラウドで新サービスが提供されれば、同じようにOracle Dedicated Region Cloud@Customerでも提供される予定。

fig3

SLA(Service Level Agreement)もパブリッククラウドのOracle Cloudと同じ設定。利用料金も同じ金額での従量課金となっています(後述のように月額50万ドルの最低金額の設定あり)。

Oracle Dedicated Region Cloud@Customerを利用することで、顧客はパブリッククラウドのOracle Cloudと同じ機能と性能を利用しつつ、データを自社データセンター内から外部に出さずに処理でき、しかも非常に小さなレイテンシで自社システムと連係可能、などのメリットを得ることができます。

日本では野村総研がOracle Dedicated Region Cloud@Customerの採用を発表。世界で最初の採用企業となりました。

同社は、まずは金融業界向けに提供しているSaaSアプリケーションを、オンプレミスのシステムからOracle Dedicated Region Cloud@Customerによる専用リージョンへ移すとしています。

fig4

Oracle Dedicated Region Cloud@Customerは設置や構築などの事前費用は不要。ただし、最低月額料金が50万ドルからとなっています。

つまりオラクルは、クラウドを大規模に使ってくれる顧客に対しては、クラウドそのものを顧客データセンター内に無償で構築し提供すると言っているわけです。AWSやGoogleなどクラウド市場で先行する競合各社との差をなんとしても詰めたい同社にとって、これはクラウドの大口顧客を振り向かせ、積極的に取り込むための大胆な打ち手であるといえるでしょう。

Tags: クラウド Oracle Oracle Cloud

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本