Kubernetesに分散ストレージのCephを統合する「Rook」がCNCFの正式プロジェクトに。ファイル、ブロック、S3互換オブジェクトストレージやマルチリージョン対応も

2018年2月6日

Cloud Native Computing Foundationは、Kubernetesにストレージ機能を統合する「Rook」を15番目のプロジェクトとして承認した。Rookの最初のターゲットはKubernetesにCephを統合することである。


Dockerコンテナを用いた分散アプリケーションのオーケストレーションツールであるKubernetesは、現在のところクラスタ化されたコンテナの死活管理といったオーケストレーション機能を提供するソフトウェアです。

Kubernetesの開発を主導しているCloud Native Computing Foundation(以下CNCF)は、Kubernetesにストレージ管理機能を統合するためのソフトウェア「Rook」を、CNCFの正式なプロジェクトとして承認したことを発表しました

Rook.ioのWebサイト

KubernetesにCephを統合することがRookの最初のターゲット

Rookは、新たにKubernetes対応のストレージソフトウェアを開発するのではなく、既存のストレージ機能を持つソフトウェア、例えば分散ストレージを実現するCephなどをKubernetesと統合することを目的としたソフトウェアです。

そしてRookの最初のターゲットは、KubernetesとCephとの統合です。その後、Ceph以外のさまざまなストレージも対象とするとされています。

Cephはオープンソースとして開発されている分散ストレージを実現するソフトウェアです。Cephをストレージ内蔵のサーバにインストールし、複数のサーバをネットワークで接続することで分散ストレージが実現されます。そしてファイルストレージの機能、ブロックストレージの機能、そしてAmazon Web ServicesのS3互換オブジェクトストレージ機能などを提供します。

RookによってKubernetesにCephが統合されると、アプリケーション用のクラスタとストレージ用のクラスタをKubernetesによって柔軟に配置しながら運用することや、ハイパーコンバージドインフラストラクチャのように、アプリケーションとストレージを同一ノードに展開することなどが可能になります。

と同時に、アプリケーションもストレージも、ノードを追加していくことで性能と容量が増大していくスケーラブルな運用も可能になると考えられます。

Rookは現在バージョン0.6。ロードマップによると、次の0.7ではブロックストレージ機能がベータ版となり、その次の0.8ではオブジェクトストレージがベータ版に。マルチリージョンレプリケーションやスナップショットなどのサポートも予定されています。

Tags: コンテナ型仮想化

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本