VMware、新ネットワーク仮想化「VMware NSX-T」発表。コンテナ、Ubuntu、RHEL、OpenStackなど非vSphere環境をサポート

2017年2月14日

VMwareは、非vSphere環境であるUbuntu、Red Hat Enterprise LinuxやOpenStackなどをサポートするネットワーク仮想化機能「VMware NSX-T 1.1」を発表しました

NSX-Tは、コンテナなどの新しいアプリケーション環境や、複数のOSやハイパーバイザなどが混在するヘテロジニアスな環境に向けて開発されたネットワーク仮想化機能。

NSX-TはVMwareのコンテナ専用プラットフォームであるPhoton Platformに統合されるほか、非vSphere環境であるKVMを用いたUbuntuとRed Hat Enterprise Linuxもサポート。また、OpenStackもサポート。さらに、コンテナのネットワーク構成を実現する標準として策定中のContainer Network Interfaceにも準拠するとしています。

こうしたさまざまな環境に対応するため、NSX-Tでは「マネジメントプレーン」「コントロールプレーン」「データプレーン」が分離されたアーキテクチャになっています。

NSX-Tによって仮想ネットワークのほか、ネットワークスイッチ、分散ルーティング、分散ファイアウォールなどが実現されます。

VMwareはプライベートクラウドやパブリッククラウド、仮想マシン、コンテナなど、あらゆる環境にまたがる仮想ネットワークをNSXとNSX-Tによって実現するNSX Everywhereな戦略を展開するとしています。

Tags: Docker VMware コンテナ型仮想化 仮想化

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本