Headless Chrome、イメージキャプチャAPIなどの新機能を搭載した「Chrome 59」正式版がリリース

2017年6月6日

Webブラウザ「Google Chrome」の最新版「Google Chrome 59」正式版がリリースされました。Chrome 59では、Headless Chrome、macOSネイティブな通知、イメージキャプチャAPIなどの新機能が搭載されています。

fig

もっとも注目される新機能が「Headless Chrome」でしょう。Webブラウザは通常、Webページのレンダリング結果を画面上に表示しますが、Headless Chromeはその画面表示を含むすべてのUIが一切表示されず、コマンドラインやリモートデバッグ機能を通じてChromeを操作できるようになります。

Headless Chrome機能を利用することで、コマンドラインなどの操作だけでレンダリング結果のスクリーンショット画像を取得することやPDF出力、DOMの出力などがプログラムから可能になり、テストの自動化などを効率的に行えるようになります。

イメージキャプチャAPIは、ブラウザを実行中のデバイスに搭載されたカメラを操作できるAPIです。カメラで写真を撮るにあたり、フル解像度の画像情報を取得できるだけでなく、ズーム、明るさ、コントラスト、ISO、ホワイトバランスの操作も可能。

macOSではOSネイティブな通知機能を利用できるようになりました。

Chrome 59に搭載されたDevToolsでは、Webページのレンダリングに使われたJavaScriptやCSSのコードのうち、実際にレンダリングに関わったコードの割合はどれくらいなのかを知る「Coverage」タブが登場。実際にコード内のどの行が実行されたかまでブレイクダウンできます。

fig

Webページ全体のスクリーンショットをDevToolsから取得するフルページスクリーンショット機能も新たに搭載されました。


Tags: HTML/CSS Web技術 Chrome Webブラウザ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本