Google Cloud Platformのネットワーク品質区分が新設。現行のGoogle品質「Premium Tier」と、他社並とする「Standard Tier」で選択可能に

2017年8月24日

GoogleはGoogle Cloud Platformで利用可能なネットワーク品質を区分する「Network Service Tiers」を発表しました

Network Service Tiersでは2つの区分が用意されています。ひとつは現在Google Cloud Platformで全ユーザーが利用している「Premium Tier」。もうひとつは新たに新設され、同社が「他のクラウドプロバイダー並みの品質」と説明する「Standard Tier」です。

両者の違いを手短にまとめると、Premium TierはGoogleが構築したグローバルなプライベートネットワークを利用するため高速かつ高品質。Standard Tierは一般のインターネットサービスプロバイダを利用することで、標準的な品質で低価格を提供する、となります。

Network Service Tiersの新設には、Google Cloud Platformでより低価格なクラウド利用プランを提供するとともに、同社のネットワークの優位性を明確にアピールするという2つの狙いがあると考えられます。

Premium Tierは、Googleのプライベートネットワークを経由

Network Service Tiersのページから、もう少しPremium TierとStandard Tierの特長を見ていきましょう。

Premium Tierは「利用者に、とりわけ高性能なネットワーク体験をGoogleのグローバルネットワークを用いることで提供する」(Give users exceptional high performing network experience by using Google’s global network.)と説明されています。

下図の左がGoogle Cloud Platformで、そこからGoogleのグローバルネットワークを経由してユーザーにもっとも近いPoP(Point Of Presence)経由でユーザーへ接続するようになっています。

fig Premium Tierでは、経路の大部分が同社のプライベートネットワークを経由する。図中の「Cold Potato」とは、同社のネットワークトランスポートのコード名。

Googleは広帯域かつ低レイテンシな独自のグローバルネットワークを自社で構築しています。もちろんルーティング、ロードバランシングなどのトラフィックコントロールも自社で管理しているため、安定した高品質なネットワークが提供できるとされています。

fig

Standard Tierはリージョンからすぐ一般のISP経由でユーザーに接続

Standard Tierは、「ネットワークのコストを制御しつつ、他社クラウドプロバイダー並みのネットワークパフォーマンスを提供する」(Get control over network costs, while still delivering performance comparable with other cloud providers.)と説明されています。

下図のようにGoogle Cloud Platformのリージョンからもっとも近いPoP経由でインターネットサービスプロバイダに接続。そこから一般的なインターネットを経路してユーザーに接続されます。

GCP Network Tiers, Standard Tier Standard Tierは一般のISP経由でユーザーに接続。同社はこれを「Hot Potato」と呼んでいるようだ。

Netwrok Serviceはアルファ版としてサインアップによる提供が開始されています。

Tags: Google Cloud クラウド

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本