Web IDEの「Eclipse Che 5.0」発表。マルチコンテナ構成に対応、Language Server Protocolで対応言語も拡大へ

2016年11月24日

Eclipse Che開発チームは、11月15日に開催されたオンラインイベント「CheConf16」で、次世代Eclipseとして開発されているWeb IDE「Eclipse Che」(エクリプス・チェ)の次バージョンとなる「Eclipse Che 5.0」を発表しました。6週間から10週間程度で正式版が登場する見通しです。

fig

Che 5.0の主な特長は、マルチコンテナ構成への対応、Language Server Protocolに対応することで幅広い言語をサポート可能になること、Docker Store対応などで実行環境の提供を拡大したことなど。

Cheは、今後あらゆるコンテナのオーケストレーション機能に対応すると説明されましたが、Che 5.0ではDocker Composeに対応。マルチコンテナ構成に対応します。

fig

Language Server Protocolに対応します。これにより、文法やコード補完、シンボル参照といったコードエディタのプログラミング言語対応が柔軟に拡張できるようになります。

fig

現時点でC#、PHP、Java、Go、CSS 3に対応しており、今後Rust、JavaScript、TypeScript、Groovy、Haxeなどに対応予定。

fig

PHPの開発をデモしているところ。

fig

Docker StoreでCheのDockerイメージを入手できるようになったため、すぐに試すことができるようになった。また、さまざまな環境への対応を拡大。

fig

Che 6では、性能向上と拡張機能などIDE機能の強化に取り組む予定。

fig

キーノートの動画は下記。


Tags: プログラミング言語 開発ツール Che Eclipse

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本