TypeScript 2.0ベータ版が公開。Null値の排除型、進化した型分析、容易なモジュール宣言など

2016年7月12日

マイクロソフトは、JavaScriptを生成するいわゆるAltJS言語のTypeScript 2.0ベータ版を公開しました

Announcing TypeScript 2.0 Beta | TypeScript

Type Script 2.0では言語仕様やコンパイラに改良が加えられています。

「Non-nullable Types」は、変数の値がNullの場合にはエラーとする機能。JavaScriptのプログラムでは変数の値としてNullやUndefinedになることがありますが、変数がこれら例外的な値になることを開発者が意図していないことも多く、バグの温床となっていました。

TypeScript 2.0では、「--strictNullChecks」フラグを立てることで、例えば文字型の変数は必ず文字の値が、数値型の変数には必ず数値が入ることとなり、それ以外のNullやUndefinedの値ではエラーとなります。

「Control Flow Analysis for Types」は、型解析にコントロールフローと呼ばれる新しい手法を用いることで、進化させたもの。より早い段階で変数の型を把握し、適切なエラーメッセージなどが表示されるようになります。

「Easier Module Declarations」では、文字通りこれまでよりも簡単な構文でモジュールが宣言できるようになります。

このほか関数に「this」型が使え、リードオンリーの属性が可能になるなど多くの新機能が追加されています

TypeScript 2.0ベータは、Visual Studio 2015に対応した「TypeScript 2.0 Beta for Visual Studio 2015」もしくはNode.jsの「npm install -g typescript@beta」で取得できます。

Tags: HTML/CSS JavaScript Web技術 開発ツール Microsoft TypeScript

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本