HTML 5.2の勧告を2017年11月とする工程表が提案される

2016年11月28日

W3CのWeb Platformワーキンググループ共同チェアのLéonie Watson氏は、11月21日付でHTML 5.2の工程表を提案するメール「Timeline for HTML5.2」をメーリングリストに投稿しました。

現バージョンのHTML 5.1は11月1日に勧告され、HTML 5.2の策定が進んでいます。HTML 5.2は現在ワーキングドラフトの状態です。

fig

提案によると、このワーキングドラフトを2016年12月から2017年5月まで毎月アップデートし、2017年6月6日時点で勧告に向けてCFC(Call for Consensus)にまわすとのこと。同時に、この時点でこれをHTML 5.3の最初のワーキングドラフト(FPWD:First Public Working Draft)としてフォークします。

2017年6月20日にはHTML 5.2の勧告候補(Candidate Recommendation)を公開、W3C諮問委員会(Advisory Committee)にレビューを依頼。

2017年9月1日に勧告候補の段階を終え、勧告案(Proposed Recommendation)へ移行するための CFCへ。9月14日にはHTML 5.2の勧告案を発行。

2017年10月16日にW3C諮問委員会の勧告案レビューが終了。2017年11月1日に、HTML 5.2をW3Cの勧告にする、という見通しです。

HTML5はWHATWGとW3Cの両方で作業が進む

HTML 5.1が勧告されたときにも書きましたが、HTML5の仕様策定は、Web Hypertext Application Technology Working Group(WHATWG)とW3CのWeb Platform Working Group(WPWG)の両方で進められ、しかもWHATWGの仕様のほとんどをWPWGが参照しつつもわずかに異なる部分もあるという、微妙な状況にあります。

WHATWGはHTML5をつねにアップデートし続けており、W3Cはそれを一定期間ごとにスナップショットのようにいったん内容を固定し、バージョン番号を付けて勧告にしている、と言っていいでしょう。

この状況については、Publickeyの記事「まだぼやけているHTML5の将来、WHATWGとの二重管理のジレンマ。W3C TPAC 2015」や、HTML5Experts.jpの記事「W3Cが「HTML 5.1」を勧告、レスポンシブイメージへの対応など。次のHTML 5.2は2017年末頃を目指す - Publickey」などが参考になります。

おそらくこれから数年は、こうした状況が続くものと思われます。

Tags: HTML/CSS Web技術 W3C

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本