マイクロソフト、Windows Serverをコンテナ向けに徹底軽量化した「Nano Server」を発表。サイズを10分の1以下に

2015年4月13日

Dockerのようなコンテナの運用やクラウドでの利用を想定し、Windows Serverを徹底的に軽量化した「Nano Server」をマイクロソフトが発表しました日本語訳)。

Microsoft Announces Nano Server for Modern Apps and Cloud - Windows Server Blog - Site Home - TechNet Blogs

サイズはわずか7%

通常のWindows Serverと比較して、ファイルサイズはわずか7%しかなく(仮想化イメージのVHDでの比較)、重要なセキュリティアップデートは8%しかなく、再起動の必要性も20%しかないとのことです。

マイクロソフトはこのNano Serverを実現するためにWindows Serverをリファクタリングし、GUIスタック、32ビットサポート(WOW64)など多数のコンポーネントを削除。また、現在のWindows ServerにはGUIなどのコンポーネントを省いて軽量化する「Windows Server Core」インストールオプションがありますが、このWindows Server Coreと比較してもNano Serverでは多数のコンポーネントが削除されているとのことです。

Nano ServerはWindows ServerのサブセットとしてAPI互換になりますが、Visual Studioの開発環境はNano Serverで完全にサポートされると説明されています。

次期Windows Serverで実現予定

Nano Serverは次期Windows Serverで実現される予定です。次期Windows ServerではWindows Serverによるコンテナの実装やDocker対応も予定されているため、こうしたコンテナの運用にWindows Serverを最適化させることがNano Server開発の目的となります。

次の記事では、同時に発表されたWindows Server上の新型コンテナ技術「Hyper-V Container」について紹介します。

参考

このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly


関連タグ Docker / OS / Windows / Microsoft / Windows Server



タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本