Java Day Tokyo 2015基調講演。JDK 9、Java EE 8ともに来年登場の見通し

2015年4月9日

国内最大のJavaのイベント「Java Day Tokyo 2015」が4月8日、都内で開催されました。2011年にJava 7が、昨年3月に最新版のJava 8が登場したことで、一時期は進化が停滞しているのではないかとも言われていたJavaは、再び勢いを取り戻したように見えます。

今年はちょうどJavaが20周年を迎えた年でもあり、Java Day Tokyo 2015の基調講演でもそのことを祝う催しも行われました。Java SE、Java EEを中心にJavaの最新動向と今後のロードマップを示した基調講演の内容をダイジェストで紹介します。

Java20周年

日本オラクル社長兼CEO 杉原博茂氏の挨拶のあと、舞台上にはJava20周年を祝うバースデーケーキとデューク、Java関係者が登場。会場の参加者と一緒にハッピーバースデイを歌う。

fig

Javaの生みの親であるジェームズ・ゴスリング氏もビデオメッセージで登場。日本の携帯電話にJavaが搭載されたことなどの思い出を語りつつ、次の20年の発展を期待していると。

fig

米オラクル バイスプレジデント Java Platform Development担当 Georges Saab氏。昨年リリースしたJDK8には多くの新機能が搭載された。特にLambda式、Streams、Fork/Joinの性能向上などが大きかった。

fig

今年の後半にはマイナーアップデートの8u60がリリースされ、来年にはJDK 9が登場するだろう。Jigsawによるモジュラリティなどが追加される予定だ。

fig

Pepperの開発元であるAldebaranのソフトウェアディレクター Laurent Lec氏。PepperのJava SDKを発表。

fig

Java EE 8は来年末に登場予定

米オラクル シニアバイスプレジデント Cloud Application Foundation担当 Cameron Purdy氏。JavaOneでおなじみのTシャツ投げもやるよ!

fig

次のJava EE 8では、HTTP 2.0対応、JSONバインドなどに対応する見通しだ。Glassfishのリファレンス実装も合わせて来年末に登場予定。

fig

基調講演の最後は、Javaの発展にとってコミュニティは非常に重要、という意味を込めて、JCPへ参加した楽天の仲宗根氏、日本Javaユーザグループ会長の鈴木氏、関西Javaエンジニアの会の阪田氏が、それぞれの活動を紹介しました。

fig

Tags: Java プログラミング言語 Oracle

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本