日本IBMがSoftware-Defined Storage戦略を解説、すでにお客様の本番環境で使われた実績があると

2015年5月19日

日本IBMは5月18日、ストレージ機能をソフトウェアで実現するSoftware-Defined Storage戦略と新製品について発表会を開催しました。

同社のSoftware-Defined Storageは複数の製品からなる「IBM Spectrum Storageファミリー」として構成されています。ほとんどがx86サーバ、いわゆるコモディティサーバにインストールして利用するソフトウェアです。

fig

左下の「Spectrum Virtualize」は、配下に複数のSANストレージを接続し全体を仮想的な1つのストレージプールにするソフトウェア。IBM以外の主要なストレージベンダの製品にも対応します。これまでIBM SAN ボリューム・コントローラー(SVC)と呼ばれていたものです。

「Spectrum Accelerate」は、3台以上のサーバをクラスタ化して高性能な1つのストレージを構築するソフトウェア。同社のハイエンドなストレージアプライアンスである「XIV Storage System」で使われているソフトウェアを独立させたものです。

「Spectrum Scale」は、スケールアウトなファイルサーバを構築するソフトウェア。

「Spectrum Archive」は、テープドライブに対して仮想的なファイルシステムを用意し、ファイルやディレクトリアクセスを実現するソフトウェア。これまでIBM Linear Tape File Systemと呼ばれていたもの。

いくつかの製品は既存の製品をリブランドしたもの。同社がこうしたSoftware-Defined Storage関連の製品群を「IBM Spectrum Storage」ファミリーとして1つのブランドにまとめたのは今年の2月から。

IBMシステムズ・ハードウェア事業本部 ストレージセールス事業部長波多野敦氏は、IBMのSoftware-Defined Storageのソフトウェア群の多くはすでにお客様の本番環境で何年も使われてきた実績のある製品で構成されており、これが他社製品と大きく違う点だと胸を張ります。

SaaS型クラウドサービスのストレージ監視機能も

また今回新しく、ストレージの運用監視を行う「Spectrm Control Storage Insights」が発表されました。これはソフトウェアではなく、ストレージの消費量などの運用監視を支援するSaaS型のクラウドサービス。ストレージの消費量を部門別やアプリケーション別に把握することが可能。価格は未定で6月29日から利用可能に。

Tags: ストレージ ハードウェア IBM Software-Defined Storage

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本