Ubuntu、クラウドに最適化した軽量版「Ubuntu Core」発表。Docker以外のコンテナにも幅広く対応

2014年12月11日

Ubuntuはクラウドに最適化した軽量版のLinux OS「Ubuntu Core」を発表しました

Announcing Snappy Ubuntu | Cloud | Ubuntu

軽量OSへの取り組みとしては、Red Hatの「Red Hat Enterprise Linux Atomic Host」や、あるいはCoreOSなどがあります。

Ubuntu Coreの特長は、上記2つがいずれもDockerに最適化しているのに対し、Ubuntu CoreはDockerだけではなくあらゆるコンテナ機能を想定して、きびきび動くOSとして軽量化(原文では“Snappy”と表現)を行っている点です。

あらゆるコンテナに対応

Ubuntuの創始者であるマーク・シャトルワース氏は、Ubuntu Coreのコンテナ対応について次のように説明しています

In Ubuntu Core, we aim for a much smaller Core, and then enable you to install Docker or any other container system as a framework, with snappy. We’re working with all the different container vendors, and app systems, and container coordination systems, to help them make snappy versions of their tools.

Ubuntu Coreでは、より小さなコアを目指し、Dockerだけでなくあらゆるコンテナシステムをフレームワークとしてインストールできるようにした。私たちは現在、あらゆるコンテナベンダー、アプリケーションシステム、コンテナ協調システムらと協力し、彼らのツールの軽量バージョン対応を支援している。

Red Hat Enterprise Linux Atomic HostはDockerクラスタを管理するツールとしてKubernetesを統合し、CoreOSも独自にクラスタ管理機能を備えるのに対し、Ubuntu Coreではそうした管理フレームワークは含まず、軽量化に徹する方針のようです。

アップデートが失敗したらロールバック可能

Ubuntu Coreのもう1つの特長は、セキュリティパッチなどのアップデート作業を安全に行える仕組みを備えている点です。アップデート前にすべてのデータを保存しておき、万が一アップデートが失敗した場合には、アップデート前の状態にロールバックする機能を備えています。このおかげでUbuntu Coreはアップデートが原因で不完全な状態に陥ることのないように作られています。

またセキュリティ機能として強制的にアプリケーションにアクセス制御を適用することで、特定のアプリケーションの振る舞いが他のアプリケーションの動作やリソースに悪影響を及ぼさないカーネルセキュリティの機能AppArmorが採用されています。

Ubuntu Coreは現在ベータ版として公開されており、KVM版とMicrosoft Azure版で試すことができます。

Tags: Docker Linux OS

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本