国内PaaSはDBaaSとaPaaSの売上げが拮抗。シェア1位はセールスフォース・ドットコム、2位はAmazonクラウド。IDC Japan

2014年4月15日

IDC Japanは日本国内でのPaaS市場に関する調査結果を発表しました。調査ではPaaSをデータベースのサービス、アプリケーションプラットフォームのサービス、インテグレーションプラットフォームのサービス、ビジネスプロセスマネジメントのサービスの4つに分類し、売上げ実額を分析しています。

fig

グラフを見て分かるように、PaaS市場ではデータベースサービスととアプリケーションプラットフォームがほぼ拮抗していることが分かる点は、なかなか興味深いです。また、2013年上半期には前2四半期と較べて急速に売上げが伸びていることから、今後の大きな成長が期待されます。

シェア1位はセールスフォース・ドットコム、2位はAmazonクラウド

クラウドベンダごとのシェアについては数字やグラフは示されていませんが、以下のコメントが発表資料に記載されています。

2013年上半期におけるPaaS市場のベンダーシェアはセールスフォース・ドットコムが1位、アマゾンが2位でした。セールスフォース・ドットコムはSaaS(Software as a Service)事業で、アマゾンはIaaS(Infrastructure as a Service)事業で作り上げたユーザー基盤を活用し、市場での優位なポジションを形成しています。3位のマイクロソフト、4位のグーグルもサービスラインナップの拡充により高い成長率を実現しています。

これは現在に至るPaaSの状況を非常によく示していると思います。

つまり、マイクロソフトのMicrosoft AzureやGoogleのGoogle AppEngineなど、もともとPaaSから始まったクラウドサービスのシェアは苦戦しており、一方でSaaSから始めたセールスフォース・ドットコム、IaaSから始めたAmazonクラウドが結果的にその強みを発揮して、隣接するレイヤであるPaaSの市場の1位と2位を獲得している、という状況です。

この状況に(とっくの昔に)気がついたMicrosoftとGoogleは、いずれもAzure VMとGoogle Compute Engineを相次いで投入してIaaS機能の強化をはかり、PaaSでの巻き返しを目論んでいます。

興味深いのは結果的にこの2社、MicrosoftとGoogleはそれぞれOffice 365とGoogle AppsというSaaSを展開している割には、自社のPaaSとの緊密な連係が(IaaSとPaaSの連係と較べると)ない点です。今後もこの方針が続くのか、それとも何らかの形でPaaSの巻き返しに関わってくるのでしょうか。

Tags: クラウド PaaS

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本