Dockerに最適化したOSイメージをGoogle Compute Engineが提供開始。CoreOSも利用可能に

2014年5月26日

Google Compute Engineは、Dockerに最適化されたOSイメージをオープンプレビュー版として提供開始しました。また、Dockerのために開発されているCoreOSの正式にサポートを開始しました。

Debian 7をベースにDockerに最適化されたOSイメージ

ドキュメント「Containers on Google Cloud Platform」によると、Google Compute Engineで提供されるようになった「Container-optimized Google Compute Engine images」、コンテナ最適化イメージは、主に以下の3つから構成されています。

  • Debian 7
  • Dockerランタイム
  • コンテナ管理用のメタデータフレームワーク

Google Cloud Platform担当のシニアスタッフソフトウェアエンジニア Joe Beda氏が公開しているスライド「Containers At Scale」によると、メタデータとはyamlファイルでコンテナイメージなどを指定し、、これをノードごとのコンテナマネージャが読み込んでDockerを管理することになるようです。

fig

さらに今後、ユーザーインターフェイスで操作できるようにすることと、ロギング機能、動的なシステム構築のための基本機能などが提供される予定と説明されています。

fig

Dockerのために開発されたCoreOSもサポート

Google Compute EngineでCoreOSがサポートされたことも、ブログ「Official CoreOS images are now available on Google Compute Engine」で明らかにされました。

CoreOSはアプリケーション実行環境としてDockerを使うことを前提に開発されているOSです。余計な機能はそぎ落として軽量な一方で、安全にOSをアップデートする仕組みや、クラスタで運用するためのデプロイや管理のための機能などをあらかじめ組み込んだ野心的なOSです。

Google自身が提供するDebianベースのDockerに最適化されたOSイメージ、そしてCoreOSのサポートによって、Google Compute EngineはアグレッシブにDockerのサポートを行うクラウドサービスという特徴を備えようとしています。

Tags: Docker Google Cloud クラウド CoreOS IaaS

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本